2021.03.20
S800クーペ、69.4万円。当時の大卒月額平均給与額約4.5万円|読者が選ぶ国産旧車人気ランキング ...
【1966年式 ホンダ S800 クーペ Vol.1】 読者が選ぶ国産旧車人気ランキング 2014 5位 ホンダS600S800 2輪車のレース、世界グランプリ(GP)へ1959年に初参戦したホンダは ...
2021.02.07
おそらく世界で唯一の「赤色インテR婚」を果たした2人|1999年式 ホンダ インテグラ タイプR D ...
1999年式 ホンダ インテグラ タイプR DC2 Vol.3】 クルマを手に入れてからはイベントなどにも参加。購入から4年で6万kmを走行するほど積極的に走り回っていた彼女の前に初めて同型同色のクル ...
2021.02.06
「今買わなかったら二度と手に入れられない」2%の希少カラー|1999年式 ホンダ インテグラ タイプ ...
【1999年式 ホンダ インテグラ タイプR DC2 Vol.2】 諦めきれない彼女が長い間探して見つけたのが、中古専門ホンダディーラーであるオートテラスにあった現車である。店舗の担当者に奇跡のデッド ...
2021.02.05
クルマはホンダ以外考えられない彼女「1992年のモナコグランプリだけで一晩中話せます」|1999年式 ...
【 1999年式 ホンダ インテグラ タイプR DC2 Vol.1】 「1992年のモナコグランプリだけで一晩中話せます」というF1好き。もちろん彼女が好きなのは、生涯勝利の約8割をホンダエンジンでた ...
2021.01.29
14戦参戦のうち勝利は……。グループAで圧倒的な強さを誇った第3世代|1 ...
【1991年式 ホンダ シビック SiR・Ⅱ Vol.4】 MEMORY OF THE RACE「グループA」 EG6シビックは1992年の第4戦、鈴鹿戦に前モデルとなるEF9の後を引き継ぐ形で登場。 ...
2021.01.28
「EG6のスタイルが好きなんです。速さは当然EK9のほうが……」|199 ...
【1991年式 ホンダ シビック SiR・Ⅱ Vol.3】 これまで、シビックやアコードワゴン、インテグラタイプR(しかも2台!)などを乗り継いできたオーナーの佐藤篤さん。 もともとはクルマに興味がな ...
2021.01.27
市販車の性能がレースに直結! 自然吸気で1L当たり100psオーバーのハイパワー|1991年式 ホン ...
【1991年式 ホンダ シビック SiR・Ⅱ Vol.2】 この中で大きな転機となったのは、やはりB16A型VTECエンジンの登場だ。改造範囲が厳しく規制されるグループAでは、市販車の性能がレースに直 ...
2021.01.26
7年連続のクラスチャンピオンに輝いたファイナルウェポン|1991年式 ホンダ シビック SiR・Ⅱ ...
【1991年式 ホンダ シビック SiR・Ⅱ Vol.1】 1985年の開幕から1993年の最終戦まで繰り広げられた「シビックvsカローラ」の9年戦争は、いまだに語り継がれる。グループAカテゴリーの中 ...
2021.01.23
屋根もなければドアもないホンダ|Vol.4 親子2代で守る老舗和菓子屋の旧車たち|1972年式 バモ ...
【親子2代で守る老舗和菓子屋の旧車たち Vol.4 1972年式 バモス ホンダ 】 太田稔さんと繁克さんは、軽トラックの魅力にとりつかれている異色の親子。福島県須賀川市で和菓子屋を営んでいるお二人の ...
2021.01.20
C10スカイラインを3台、ZやベレットGTR……行き着いたのが軽自動車| ...
【親子2代で守る老舗和菓子屋の旧車たち Vol.1】 1960年代は日本の景気がよくなり、高度経済成長期の波に乗った10年だ。自動車の普及によって日本の景色も大きく変わった。60年代半ばまで自動車とい ...
2021.01.16
〈2013年〉あのときのサプライズ|50年の時を超えて、ホンダ スポーツ 360が復刻
【ホンダ スポーツ 360が復刻】 それは、ホンダS50周年記念イベントが無事終了し、懇親会が始まる直前に起こった。 ホンダから報告があるとの連絡が届き、われわれは1つの部屋に集合。そこで、本田技術研 ...
2021.01.12
45年間乗り続けたNを後世に引き継ぐ「クルマの一生は人の一生と同じです」|1968年式 ホンダ N3 ...
【 1968年式 ホンダ N360 TM Vol.3】 1992年になると、パーツの入手が困難になり、N360のカークラブ、N360エンジョイクラブに入会。同じ車種を愛する仲間たちと出会い、各地のイベ ...
2021.01.11
片道440kmある実家まで毎年帰省「Nは小型で経済的で、家族で移動するには本当に便利でした」|196 ...
【 1968年式 ホンダ N360 TM Vol.2】 その頃、夏休みの帰省が毎年の恒例行事となっていた田中さんは、東京から実家のある岐阜県郡上八幡まで家族を安全かつ快適に運ぶことができるクルマを探し ...
2021.01.10
115km/hのマキシマムスピード! エンジンのベースはバイクCB450|1968年式 ホンダ N3 ...
【 1968年式 ホンダ N360 TM Vol.1】 1966年、急成長する日本経済の最中、国民はマイカーを求め、かつてないほどに自動車が一般に普及。この年に開催された第13回東京モーターショーで、 ...
2021.01.02
NAでリッターあたり100PS超へ! ホンダエンジンの代名詞、VTECがついに誕生|HONDA B1 ...
【ツインカムから可変バルタイへスポーツユニットが続々登場 Vol.5】 一斉を風靡したHONDA ZCエンジンの後継となるのが、可変バルブタイミング・リフト機構のVTECを採用したB16A型DOHCだ ...
2020.12.31
F1で培った独自の技術を投入! 14年ぶりに復活を果たした、ホンダ久々のDOHC|HONDA ZC型 ...
【ツインカムから可変バルタイへスポーツユニットが続々登場 Vol.3】4A‐GE型のライバルがホンダのZC型DOHC4バルブだ。84年秋、シビックやバラードCR‐XのSiに搭載されデビューした。ロング ...
2020.11.12
【ターボ Vol.1|日産そしてホンダ!】1980年代、ターボエンジンは年を追うごとに進化していった ...
【ターボ Vol.1】ハチマルテクノロジーに迫る新世代のエコユニットとしてヨーロッパから発信され、注目を集めているのがダウンサイジングターボである。これは小排気量エンジンにターボチャージャーなどの過給 ...
2020.11.01
オーナーの旧車ライフ始まる。タコメーターとヒーターが突然の不調! 納車の翌日が撮影。ロケ地への移動が ...
【1974年式 ホンダ Z ハードトップ GSS Vol.3】軽自動車らしからぬスタイルや装備など、若者の好みをダイレクトに反映し、大ヒットとなったホンダZ。 そんなホンダZにハードトップが登場したの ...
2020.10.31
デザインそのまま。エンジンは空冷→水冷、ホイールベースも延長!? その理由とは?|1974 ...
【1974年式 ホンダ Z ハードトップ GSS Vol.2】ホンダNⅢ360シリーズと基本コンポーネントを共有しつつ、若者の感性に合わせた、都会派のパーソナルカーとして開発された初代ホンダZ。 19 ...
2020.10.30
「水中メガネ」の異名をとった特徴的なリアウインドー。その正式名称とは?|1974年式 ホンダ Z ハ ...
【1974年式 ホンダ Z ハードトップ GSS Vol.1】1970年9月に発表された初代ホンダZは、ホンダNⅢ360シリーズと基本コンポーネントを共有しつつ、若者の感性に合わせた、都会派のパーソナ ...
2020.10.24
F1日本グランプリの開催で ホンダとともにブレイク! ホンダが創った鈴鹿サーキットの歴史とは|ホンダ ...
1963年、1964年と2年連続で開催された日本グランプリは、165年の大会が中止となり、翌1966年は富士スピードウェイで開催されることになった。実際、鈴鹿サーキットの営業実績に目をやると、本格始動 ...
2020.10.23
「走る実験室」を標榜するバイクメーカーの偉大なる設備投資だった 「鈴鹿サーキット」|ホンダと鈴鹿が共 ...
1960年代初頭といえば、まだ日本のモータリゼーションは黎明期を迎えたばかりで、やっと国産乗用車の頭数が揃いつつある時期だった。もちろん「モータースポーツ」という言葉などなく、レーシングカーが「競争自 ...
2020.10.22
とにかくパワーがあって、100km/h巡航も可能!|1966年式 ホンダ T360 Vol.3
【1966年式 ホンダ T360 Vol.3】2013年に発売50周年を迎えたT360。50周年記念イベントに先駆け2012年6月に、ツインリンクもてぎのコレクションホールで第1回クラブミーティングi ...
2020.10.21
「載せるエンジンがねえだと? S360のやつがあるだろう。それ載っけちまえ」|1966年式 ホンダ ...
【1966年式 ホンダ T360 Vol.2】ホンダ初のトラック、T360の開発を始める際に本田宗一郎さんはこう言った。「載せるエンジンがねえだと? S360のやつがあるだろう。それ載っけちまえ」 も ...
2020.10.20
ホンダ初の4輪車は、DOHCエンジンを搭載したとんでもない軽トラ|1966年式 ホンダ T360 V ...
【1966年式 ホンダ T360 Vol.1】創成期のホンダ車であるS500やN360のような妥協の少ないクルマ造りから考えると、このようなトンでもないトラックの登場は、奇想天外だ。 しかし実際のとこ ...
2020.10.19
クローゼットにボンネット? オーナーの貴重なN360コレクション|67年式 ホンダN360 Vol. ...
1967年式 ホンダN360 Vol.4N360オーナー荒井康介さんのクルマは、家族との生活の中に溶け込んでいる。実車だけにとどまらず、ミニカーやプラモデルはもちろん、当時の販売店の看板やポスターなど ...
2020.10.18
「1型にこだわるのは父の影響」30代のオーナーの生活に溶け込んだN360。家族全員で楽しむ!|67年 ...
1967年式 ホンダN360 Vol.3N360オーナー荒井康介さんのクルマは、家族との生活の中に溶け込んでいる。 荒井さんの年齢は30代前半。もちろんN360が販売されていた頃は生まれていない。そん ...
2020.10.17
「軽自動車は2人で乗るもの」から「家族で使うクルマ」と当時の常識を変革させた1台|67年式 ホンダN ...
1967年式 ホンダN360 Vol.2第13回東京モーターショーで発表されたN360。前年に発表したN800の薄い評判が嘘のように大きな話題となり、翌1967年3月には満を持して発売された。 もちろ ...
2020.10.16
ホンダの軽の原点。第13回東京モーターショーで話題をさらった「衝撃のN」|67年式 ホンダN360 ...
1967年式 ホンダN360 Vol.11965年に開催された第12回東京モーターショー。4輪車市場に新しく進出し、毎年モーターショーの話題をさらうホンダは、S800とともにセダンモデルのN800を参 ...
2020.10.15
67年、世界に衝撃を与えた一戦! 「緑の地獄」ニュルブルクリンク500kmを制す|1966年式 ホン ...
【1966年式 ホンダ S800 Vol.2】実質的なホンダ最初の4輪車であるSシリーズ。それはF1参戦のために編成されたスタッフが「片手間」に開発した市販車といってもいい。 彼ら技術者にとって市販車 ...