勝って当然の存在であったR382に互角の勝負を挑んだポルシェ917|日産R382 vs ポルシェ917【1】

Gr.7カー2年目となる1969年日本グランプリを走った2台

       
日産、正確にはプリンス/日産とポルシェは、日本のモーターレーシング史において、因縁浅からぬ関係で推移してきた事実を持っている。また日産にとってのポルシェは、ライバルであると同時に手本とする先達でもあった。今回は、その発端となったスカイラインGT対ポルシェ904 の鈴鹿対決を手始めに、両軍のレーシング対決を時系列に沿って紹介していこう。

【特集:日産vsポルシェ 日産R382 vs ポルシェ917 vol.1】

 グループ7カーの参戦を可能にしたことで、1968年日本グランプリの内容は過去の日本グランプリから一変。大排気量、高出力至上主義となり、中間排気量以下のマシンを排除する結果となってしまった。

 Gr.7カー2年目となる1969年日本グランプリの参加車両を見れば明らかだが、日産、トヨタが6リッター、5リッター級のDOHCエンジンを作り上げてきたことで、勝利の権利が限定されてしまったのである。


 本来どこにでもあるV8エンジンを利用して、開発に手間のかからないオープン2シーターシャシーに搭載し、廉価に大パワー、大トルクの醍醐味を楽しもうと北米大陸で始まったレースカテゴリがグループ7である。

 一方、ヨーロッパは北米と逆の状況で、効率を追求した車両造りが主体となり、排気量は小さくとも高性能メカニズムの駆使により、スピードを争うレースが歴史的に展開されてきた。


 言ってみれば、量のアメリカ型と質のヨーロッパ型に分けられる内容の違いで、それぞれうまくすみ分けができていた。ところが、アメリカ型の量とヨーロッパ型の質を組み合わせたことで、日本グランプリがこの不文律を破ってしまったのである。

 6リッターというCAN‐AM級に匹敵する排気量に高効率高出力性の4バルブDOHC+マルチシリンダーを組み合わせたR382は、5リッターのグループ4スポーツ、7リッターのCAN‐AMカーでは歯の立たない存在へと上り詰めていた。保てば勝って当然、そんな存在のR382に、態勢不十分、準備不十分のポルシェ917が、タイム的に互角の勝負を挑んだことが驚きだった。

【画像8枚】「勝って当然」の存在だったR382。対して準備不十分であったポルシェ917であったが、蓋を開けてみれば互角の勝負だった


>>ウイングレスのグループ7カーとしてきれいなフォルムのまとまりを見せるR382。空力効果は十分得られたようだが、69年末にウイング装着車のテストも行っていた。


>>後のグループCカー、956/962にも見られたル・マンのロングテール仕様は、実は906の時代に始まっている。空力に対して積極的な取り組みを見せたのがポルシェだった。



【2】へ続く


初出:ノスタルジックヒーロー2018年10月号 Vol.189
(記事中の内容は掲載当時のものを主とし、一部加筆したものです)

日産R382 vs ポルシェ917(全3記事)

関連記事:日産vsポルシェ

関連記事:日産

tete&photo:Akihiko Ouchi/大内明彦

RECOMMENDED

RELATED

RANKING