血の通うクルマを生み出すことに努めた。人間の感覚が最高のセンサー|櫻井眞一郎フィロソフィー、とは

人間の感覚が最高のセンサーと言い続けたことも櫻井さんの設計哲学のひとつだ。

       
93年前、1929年4月3日は、スカイラインの育ての親として、その名を知られる櫻井眞一郎さん生誕の日。
2011年1月に逝去されたが、今なお、スカイラインと櫻井さんのかかわり方は、まさに神話として語り継がれている。その理由の一端をここで紹介する。

【櫻井眞一郎フィロソフィー、とは Vol.3】

【2】から続く

 櫻井眞一郎さんは部下に厳しい指導を行い、真剣勝負しながら安全性の高いクルマを生み出そうと努めた。とくにR380に始まるレーシングカーの設計に携わってからは、安全に対する思い入れが一段と強くなっている。また、最後まで、2Lという小型車枠のなかで最高のクルマを造ろうと努力し続けたのも櫻井哲学の特徴だろう。

 制限の多い5ナンバーの小型車枠のなかで最高のメカニズムにこだわったのも、レースに携わった経験から生まれたものだ。スカイラインは2Lという排気量のなかで最高のパフォーマンスを狙った。また、DOHC4バルブのレイアウトにもこだわり続けている。そして上質というこだわりからスムーズな直列6気筒エンジンに固執し、生涯、その主張を貫き通した。

 新しいものを好む櫻井さんはいち早くレーシングカーの開発にコンピューターを導入している。が、コンピューターの数字にこだわりながら、最後のフィーリングのところは人間の感覚で決めていった。人間の感覚が最高のセンサーと言い続けたことも櫻井さんの設計哲学のひとつだ。コンピューターより人を大事にし、血の通うクルマを生み出すことに努めた。だから今でも昭和のスカイラインに引かれる人が増え続けているのだろう。


 1957年4月、プリンス自動車工業は新型車プリンススカイラインを発売した。それから60年、今なおスカイラインは日本を代表する乗用車として、人々の心をつかんでいる。今回のスカイライン特集「至高のスカイライン」では4代目C110、3代目C10、2代目S50系、そして初代ALSIの各モデルを掲載。それぞれ個性的な個体を集めて、モデルごとの魅力を改めて探ってみることにした。クルマ好きはなぜ、スカイラインにひかれるのだろう。

関連記事: 至高のスカイライン


>>【画像10枚】セパレートシートに4速のフロアシフト、これが装備されているだけでスポーティカーと呼ばれた時代だった。そんな時代のハコスカなど




スカイラインが誕生60周年を迎え、日産からV37スカイラインの特別仕様車「60th Limited」が発売された。350GTハイブリッド、350GT FOURハイブリッド、200GT-tの3グレードを用意。特別装備として本革シート、ウッドトリム&マットブラッククロームフィニッシャーなどが組み込まれ、豪華さとスポーティーさを兼ね備えた1台となっている。


初出:ノスタルジックヒーロー 2017年2月号 Vol.179(記事中の内容は掲載当時のものを主とし、一部加筆したものです)

櫻井眞一郎フィロソフィー、とは(全3記事)

関連記事: 至高のスカイライン

関連記事: スカイライン


【1】【2】から続く

text:HIDEAKI KATAOKA/片岡英明 Photo : KAZUHISA MASUDA/益田和久 KIYOSHI ICHIKAWA/市川 潔 MAKOTO INOUE/井上 誠 Inuduka Naoki/犬塚直樹

RECOMMENDED

RELATED

RANKING