「よろしくメカドック」SPLインタビュー【5】次原先生にとっても特別な、ロータリーエンジン。作中ではロータリーの仰天チューンも!

次原先生は80年代のF-1やA.セナも大好き。デスク上には、ホンダF-1やマクラーレン・ホンダのミニカーをディスプレイ。

それまでのクルマ漫画とは異なる、チューニング系クルマ漫画の草分け的存在として知られる『よろしくメカドック』。連載が終わってから30年以上たった今でも、ハチマル車ファンたちに語り継がれている名作だ。ここでは、『よろしくメカドック』の生みの親・次原隆二先生のインタビューをお届けする。

【「よろしくメカドック」次原隆二スペシャルインタビュー Vol.5】

【画像14枚】クルマ漫画を代表する名作のひとつ「よろしくメカドック」の生みの親、次原隆二先生
「セリカXXに特別な思い入れはありませんでしたが、私がそのときに興味があったクルマだったんです。カッコいいし、登場させたら面白いかなと思って。ただ、その後にホンダ、日産と各メーカーをバランス良く出したことで、周りから『計算したの?』って聞かれるようになりました。別にそういうことではなく、純粋にリアルタイムで自分も興味があり、読者も興味があっただろうというクルマを出しただけなんですけどね」。

また、ロータリーエンジンにも少なからず思い入れがあったように感じた。

「じつはロータリーエンジン車を運転したことがないんですよ。ただ、ちょっと特殊じゃないですか。RX-7はカッコもいいし。あと、専門学校でロータリーエンジンの構造を教わったときにも、これは面白いなと感じたことを覚えています」。

メカドックでは3ローターロータリーやツインエンジン、フルタイム4WD化など、仰天チューンも出てきた。当時としては前例がないようなチューニングもあったはずだが、それらの情報はどうやって得たのか?

次原隆二(つぎはら りゅうじ)

1958年福岡県生まれ。80年に週刊少年ジャンプの『暴走ハンター』でデビュー。82年には同誌で『よろしくメカドック』の連載を開始。クルマ好きの少年たちから絶大な支持を集めた。代表作として、『日本国初代大統領 桜木健一郎』『ロードランナー』『レストアガレージ251車屋夢次郎』『内閣総理大臣 桜庭皇一郎』などがある。


【6】へ続く

初出:ハチマルヒーロー vol.044 2017年11月号
(記事中の内容は掲載当時のものを主とし、一部加筆したものです)

「よろしくメカドック」次原隆二スペシャルインタビュー(全5記事)

TEXT:HIDEO KOBAYASHI/小林秀雄 PHOTO:MOTOSUKE FUJII(SALUTE)/藤井元輔(サルーテ) COOPERATION : MIZUKAMI AUTO/水上自動車工業

RECOMMENDED

RELATED

RANKING