旧車図鑑 FILE:01|旧車の王様として、今なお高い人気を誇る「ハコスカ」ことC10スカイライン。その歴史を追う

1968年式 日産スカイライン1500 スポーティデラックス。リアドアからリアフェンダーにかけて流れるサーフィンラインが特徴的

       
日本の歴史に名を残すクルマたちを紹介する旧車図鑑。
第1弾は歴代スカイラインでも特に強烈な印象を残し、今も多くの熱狂的なファンを持つ、3代目のC10スカイラインを取り上げていこう。
ファンからは通称「ハコスカ」のニックネームで愛され、現役当時の世代だけでなく、平成生まれの若い人たちにもファンが多い。

スカイラインはもともと、プリンス自動車工業によって開発されたクルマである。
杉並区の荻窪に本拠を構え、村山に工場を持つプリンス自動車の人たちによって、2代目S50系の後継モデルとして開発されていたC10スカイラインだが、開発も佳境に入った1966年、プリンスは日産自動車に吸収される形で合併する。

【画像22枚】1500のセダンに始まり、2000GT、ハードトップとバリエーションを追加していったC10系スカイライン。
結果的にC10は1968年夏に「ニッサン」ブランドを掲げて登場したが、上層部の判断次第では開発中止、車名断絶もあり得た。
だが、紆余曲折はあったものの、細部を手直しし、日産車と部品を共用化して市販にこぎ着けたのである。

そのため、日産として初めて新型車として発売したスカイラインであるが、実際にはプリンス時代に開発された「S7」が元になっており、発売当初のエンジンもプリンス製のG15型が搭載されていた。

スカイラインの育ての親である櫻井眞一郎さんは生前、ハコスカの発売にあたり「2代目のフィロソフィーを受け継ぎ、存在価値を積極的に出そうと、荻窪(プリンス自動車)出身のエンジニアは一丸となって頑張ったのです。出すからには最高のセダンに仕上げよう、とシートの表皮にも気を配り、匂いや音にもこだわりました。静かにするだけでなく、心地よいエンジン音にしているのです。計器で測れないものを体のセンサーを使い、感覚によって選んでいったんですよ。ドアの開閉音にまで気を配ったのが、3代目のC10でした」と述べている。


>>プリンス時代から開発がスタートしており、日産との合併後の発売されたC10系スカイライン。写真はセダンの2000GT。
【すべての画像を見る】

RECOMMENDED

RELATED

RANKING