ルーカス vs マグネッティマレリ、V型12気筒エンジン用デスビを比較【1】昭和ロマン珍車秘宝館 第12回

右がマグネッティマレリ製のデスビローターとデスビキャップ。左がルーカス製。どちらもV型12気筒エンジン用だが、プラグを差し込む端子の距離が異なる。マレリ製は2階建て方式で狭い。

       
【昭和ロマン珍車秘宝館 第12回 LUCAS vs MAGNETI MARELLI、V型12気筒エンジン用デスビを比較  Vol.1】

V型12気筒エンジンを搭載して一世を風靡した市販車「ダイムラー ダブルシックス」と
「フェラーリ512BB」。この2車のデストリビューターの機構に、興味深い違いがある!

デストリビューター(以下デスビ)については、「ダイムラー ダブルシックス」はルーカス製を、「フェラーリ512BB」はマグネッティマレリ製を採用している。

 旧車のエンジンの点火装置といえば、デスビが一般的。点火電圧を各気筒に分配して送るための装置で、2気筒以上のエンジンに使われる。イグニッションコイルで発生させた高電圧を、各シリンダーヘッドの点火プラグに、適切な点火タイミングで送るように作られている。

「4サイクルエンジンだと、エンジン回転の2分の1で回ります。この部分はクランクシャフト回転と必ず同期していて、タイミングがズレないように、ギア駆動やチェーン駆動です。4サイクルの場合は、カムシャフト先端に装着されているエンジンもあります。

 最近のエンジンは、デスビを廃止し、シリンダー数と同じ数のイグニッションコイルを点火プラグの上に直接装着し、コンピュータで制御して点火させるダイレクトイグニッション方式が主流になっています。ところが、エンジンの熱が直接イグニッションコイルに伝わるため、コイルが故障したり、点火プラグの上に装着されるので、スペースの問題から高電圧を発生させるだけのコイルの容量が稼げない。点火が弱くて、レーシングエンジンには不向きだったりするのです」

 と、おもむろに館長のデスビの解説がはじまった。手には年代物のデスビを2個持っていて、どうやらそれを見せたいようだ。

>> 【画像14枚】分解しての考察等、2種類のデスビの詳細な解説など




>> ルーカス製の外径は、なんと140mm。端子との距離はマレリ製よりも離れている。一般的な平屋構造なので、この距離が必要なのだ。フェラーリ512BBのV型12気筒エンジンに採用されたマレリ製のデスビの外径は、110mm。プラグコードを差し込む端子の位置も近い。




>> ジャガーの V12気筒エンジンを搭載したダイムラー・ダブルシックスのエンジンルーム。写真中央、Vバンク内にデスビが装着されており、デスビ用のシャフトを追加して駆動する構造になっている。サイズが大きいだけに、設置場所にも苦労しているのが分かる。




>> マレリー2階建てデスビ&CDIは、当時のフェラーリF1にも採用され、市販車の365BB、512BBに転用された。エンジンの左側、インテークカムシャフト先端に装着されている。

【2】に続く

初出:ノスタルジックヒーロー 2018年8月号 Vol.188
(記事中の内容は掲載当時のものを主とし、一部加筆したものです)

昭和ロマン珍車秘宝館 第12回(全2記事)

関連記事:昭和ロマン珍車秘宝館

photo & text:珍車秘宝館 館長

RECOMMENDED

RELATED

RANKING