2022.02.24
「いまだに乗りこなせていないジャジャ馬ですが、死ぬまで付き合えたら幸せかな」|1972年式 日産 フ ...
L28型改3.1Lをベースに、旧車のモディファイを楽しむ兄弟がいる。兄はストリートドラッグの世界を振り出しにインジェクションターボにたどり着き、弟はたまたま買ったクルマにのめり込み、気付けばメカチュー ...
2022.02.23
ブースト1.2キロで600ps! インジェクション化されたパワーユニット|1972年式 日産 フェア ...
L28型改3.1Lをベースに、旧車のモディファイを楽しむ兄弟がいる。兄はストリートドラッグの世界を振り出しにインジェクションターボにたどり着き、弟はたまたま買ったクルマにのめり込み、気付けばメカチュー ...
2022.02.22
「とにかくドラッグで勝てるエンジンを」ツインターボと組み合わされるイチから組み上げられたエンジン|1 ...
L28型改3.1Lをベースに、旧車のモディファイを楽しむ兄弟がいる。兄はストリートドラッグの世界を振り出しにインジェクションターボにたどり着き、弟はたまたま買ったクルマにのめり込み、気付けばメカチュー ...
2021.12.06
17インチを違和感なく履きこなす、スマート&スポーティーなフォルム|SPEED FORME ...
【SPEED FORME 日産 フェアレディ Z】 旧車に最新のトレンドを取り入れた新しいスタイリングを提案するエアロブランドとして、「シェイプ」が立ち上げた「スピードフォルム」。その記念すべき第1弾 ...
2021.11.25
「Zの状態を見ようと車庫に行ったら、シャッターの前に木が生えてしまっていて・・・」|1971年式 日 ...
初代S30フェアレディZがデビューしたのが1969年のこと。後期型となるS31の販売も78年で終了した。当時は、高度成長期であったとはいえ、趣味性の高い2シーターのスポーツモデルであるS30Zを購入で ...
2021.11.24
最後のドライバーは・・・購入から14年が経った頃、車検を切って保管することに|1971年式 日産 フ ...
初代S30フェアレディZがデビューしたのが1969年のこと。後期型となるS31の販売も78年で終了した。当時は、高度成長期であったとはいえ、趣味性の高い2シーターのスポーツモデルであるS30Zを購入で ...
2021.11.23
1971年4月、20代でZを手に入れたオーナー|1971年式 日産 フェアレディZ Vol.1
初代S30フェアレディZがデビューしたのが1969年のこと。後期型となるS31の販売も78年で終了した。当時は、高度成長期であったとはいえ、趣味性の高い2シーターのスポーツモデルであるS30Zを購入で ...
2021.11.10
こなたL28型改3Lを積み込んだ「匠のワイドボディ」。もうひとつの遺伝子|1977年式 日産 フェア ...
L型フルチューンユニットの突き抜けるようなキャブサウンドが東京の大空に響き渡る。オレンジとブルー。スターロードが手掛けた2台のS30フェアレディZが、夜明けの首都高速を駆け抜ける光景は、滑走路をスクラ ...
2021.11.09
L28型改3.2L。最高出力は380psを達成。7500rpmを許容するハイレスポンスなエンジン|1 ...
L型フルチューンユニットの突き抜けるようなキャブサウンドが東京の大空に響き渡る。オレンジとブルー。スターロードが手掛けた2台のS30フェアレディZが、夜明けの首都高速を駆け抜ける光景は、滑走路をスクラ ...
2021.11.08
「都会を走っても絵になるようなシルエットを意識しています」|1975年式 日産 フェアレディZ Vo ...
L型フルチューンユニットの突き抜けるようなキャブサウンドが東京の大空に響き渡る。オレンジとブルー。スターロードが手掛けた2台のS30フェアレディZが、夜明けの首都高速を駆け抜ける光景は、滑走路をスクラ ...
2021.11.07
2014年に始動したワイドボディプロジェクト。2016年にオレンジZとブルーZの2台が完成!!|19 ...
L型フルチューンユニットの突き抜けるようなキャブサウンドが東京の大空に響き渡る。オレンジとブルー。スターロードが手掛けた2台のS30フェアレディZが、夜明けの首都高速を駆け抜ける光景は、滑走路をスクラ ...
2021.11.06
「30年ほど前に、近所のクルマ屋さんで510ブルーバードを買ったことが、エアロを作るきっかけです」| ...
【1971年式 ダットサン 240Z Vol.4】 S30Zのトレンドとしては、ノーマルノーズにオバフェンというスタイルが主流のようだが、オバフェンの形状は240ZGの純正をベースとしたものがほとんど ...
2021.11.05
パンデムのデモカーであり、プライベートカー。まだまだS30Zの進化は止まらない|1971年式 ダット ...
【1971年式 ダットサン 240Z Vol.3】 S30Zのトレンドとしては、ノーマルノーズにオバフェンというスタイルが主流のようだが、オバフェンの形状は240ZGの純正をベースとしたものがほとんど ...
2021.11.04
Z32と同じ車幅! 昔からのオーバーフェンダーのイメージを、パンデム流のレーシングなイメージで超える ...
【1971年式 ダットサン 240Z Vol.2】 S30Zのトレンドとしては、ノーマルノーズにオバフェンというスタイルが主流のようだが、オバフェンの形状は240ZGの純正をベースとしたものがほとんど ...
2021.11.03
SEMAショー2015で鮮烈なデビューを飾ったワイドボディキット!!|1971年式 ダットサン 24 ...
【1971年式 ダットサン 240Z Vol.1】 S30Zのトレンドとしては、ノーマルノーズにオバフェンというスタイルが主流のようだが、オバフェンの形状は240ZGの純正をベースとしたものがほとんど ...
2021.10.30
70年代、2度総合優勝! サファリラリーでの活躍に敬意をこめて|1973年式 ダットサン 240Z ...
「フェアレディZへの慕情」 【1】【2】【3】から続く 昭和演歌の題名にも使われた慕情という言葉には、恋しい、懐かしいという意味がある。クルマは機械の集合体であるのだが、人それぞれの思いが込められる対 ...
2021.10.29
2年の歳月をかけ、往年のサファリ仕様240Zの姿がよみがえった。|1973年式 ダットサン 240Z ...
「フェアレディZへの慕情」昭和演歌の題名にも使われた慕情という言葉には、恋しい、懐かしいという意味がある。クルマは機械の集合体であるのだが、人それぞれの思いが込められる対象となることもよくある。【19 ...
2021.10.28
「英国に置いてある240Zを日本に戻して、元気になったらシルクロードを走りたい」|1973年式 ダッ ...
「フェアレディZへの慕情」昭和演歌の題名にも使われた慕情という言葉には、恋しい、懐かしいという意味がある。クルマは機械の集合体であるのだが、人それぞれの思いが込められる対象となることもよくある。【19 ...
2021.10.27
ラリーファン、日産ファン・・・サファリマシンへのオマージュ|1973年式 ダットサン 240Z サフ ...
「フェアレディZへの慕情」昭和演歌の題名にも使われた慕情という言葉には、恋しい、懐かしいという意味がある。クルマは機械の集合体であるのだが、人それぞれの思いが込められる対象となることもよくある。【19 ...
2021.10.19
Z432への情熱が再燃「買うと決めてから、かれこれ5年はかかりました」|1970年式 日産 フェアレ ...
初代フェアレディZのなかでも、生産台数55万台のうち420〜430台と非常に希少なのが、スカイライン2000GT‐R(PGC10)と同じS20型エンジンを収めるZ432(PS30)だ。オーナーは、【1 ...
2021.10.18
55万台中420〜430台! 世界中を航海する船乗りが40年前に心を奪われたZを手に入れる!|197 ...
1969年10月18日、東京モーターショー開催に先駆けて発表された、初代フェアレディZ。なかでも初代の生産台数55万台のうち、420〜430台と非常に希少なのが、スカイライン2000GT‐R(PGC1 ...
2021.10.17
発売当時価格 185万円! 初代フェアレディZの最高峰、S20型エンジンを搭載した432Z|1970 ...
【1970年式 日産 フェアレディ Z432 Vol.1】 北米や日本を中心に高い人気を誇ったS30型フェアレディZ。1969年の登場から約10年間にわたって生産が続けられ、世界総販売台数は55万台に ...
2021.10.12
「でも、なんかいいですね」といわれることが最高の褒め言葉|1972年式 日産 フェアレディ 240Z ...
【1972年式 日産 フェアレディ 240ZG Vol.2】【1】から続く イベントに参加した際、道中で出合った2台のZのカッコよさがオーナーの心に鮮烈な印象を残した。Gノーズのシルエットにほれ込み、 ...
2021.10.11
2台のZが道を譲ってくれた。その時のカッコよさが鮮烈で探したZ|1972年式 日産 フェアレディ 2 ...
【1972年式 日産 フェアレディ 240ZG Vol.1】 かつては330やY30といった歴代セドリックに夢中だったオーナー。イベントに参加したある日、道中でショートとGノーズの2台のZが道を譲って ...
2021.10.08
「速さはそこそこでいいから、良好なコンディションを保ち、いつまでもきれいに乗り続けたい」|1975年 ...
【1975年式 日産フェアレディ Z-L Vol.2】【1】から続く 純正色&ノーマルシルエットの美しい美品としてよみがえらせることにこだわったオーナー。エンジンに関しては、調子がいいため、内 ...
2021.10.07
ショートノーズにこだわりつつ、レーシーなスタイルにカスタム|1975年式 日産フェアレディ Z-L ...
【1975年式 日産フェアレディ Z-L Vol.1】 もともと240ZGを持つ先代オーナーにより製作が進められていたS30Zの最後期モデルを譲り受け、その製作も引き継いだオーナー。板金塗装業を営むこ ...
2021.09.25
「元祖TC24‐B1はショートストロークで気持ちよく回したい」|1974年式 フェアレディ Z-L ...
【1974年式 フェアレディ Z-L Vol.4】【3】から続く 「本物のツインカム」というOS技研がTC24‐B1の宣伝に使っていたフレーズが成人してからも頭から離れず、元祖TC24‐B1を探しはじ ...
2021.09.24
「元祖TC24‐B1にふさわしい、しっかりとした車体に載せたい」|1974年式 フェアレディ Z-L ...
【1974年式 フェアレディ Z-L Vol.3】【2】から続く 「本物のツインカム」というOS技研がTC24‐B1の宣伝に使っていたフレーズが成人してからも頭から離れず、元祖TC24‐B1を探しはじ ...
2021.09.23
「ここでボクが動かないと、伝説のツインカムヘッドは幻になってしまう」|1974年式 フェアレディ Z ...
【1974年式 フェアレディ Z-L Vol.2】【1】から続く OS技研がTC24‐B1の宣伝に使っていた「本物のツインカム」というフレーズが、成人してからも頭から離れず、20歳頃から本格的に元祖T ...
2021.09.22
生産台数9台。憧れの元祖TC24-B1。10年以上が経過したある日、ホンモノと巡り合った|1974年 ...
【1974年式 フェアレディ Z-L Vol.1】 幻のL型用DOHCヘッド、元祖TC24-B1搭載のフェアレディZが吠える! ! 1980年にOS技研が発売した「TC24-B1」は、SOHCのL28 ...