2020.12.25
「街でオシャレに乗れる旧車」がコンセプトのチューンドGT-R|1972年式 日産 スカイライン HT ...
【1972年式 日産 スカイライン HT 2000 GT-R Vol.3】 鮮やかなレッドボディが目を引くこのハコスカGT-Rは、「街でオシャレに乗れる旧車」がコンセプトだ。 S20型エンジンは2.4 ...
2020.12.24
ソファのようにゴージャスなシートや読書灯、1クラス上の装備|1979年式 マツダ・ルーチェレガートS ...
【1979年式 マツダ・ルーチェレガートSEスーパーカスタム Vol.2】 エンジンは51年排ガス規制をパスした4機種が用意されている。フラッグシップは単室容積654ccの13B型2ローターロータリー ...
2020.12.24
低回転では重厚な低音、中〜高回転ではカン高いレーシーなサウンドを奏でる2.4LのS20型エンジン|1 ...
【1972年式 日産 スカイライン HT 2000 GT-R Vol.2】 購入時はフルノーマル状態だったが、ハコスカチューニングに定評のある「RSスタート」に車両を持ち込んで、理想のGT-Rを目指し ...
2020.12.23
異色のレガート。しかもレシプロ最上級車は保護指定すべき存在|1979年式 マツダ・ルーチェレガートS ...
【1979年式 マツダ・ルーチェレガートSEスーパーカスタム Vol.1】 マツダの前身である東洋工業は、手塩にかけて育てたロータリーエンジンを武器に、飛躍的な成長を遂げた。だが、ロータリーエンジンの ...
2020.12.23
GT-Rへの思いが募る! L型搭載のハコスカにRBを載せて乗っていた日々|1972年式 日産 スカイ ...
【1972年式 日産 スカイライン HT 2000 GT-R Vol.1】 生産から40年以上が経過した今なお、多くのクルマ好きのハートをにしているハコスカ。しかも、名機S20型エンジンを搭載したGT ...
2020.12.22
エンジンもブレーキもカスタマイズ! 安心してアクセル全開にできるPGC10に仕上がった|1970年式 ...
【1970年式 日産 スカイライン 2000 GT-R(PGC10) Vol.3】 当時は、GT‐Rのチューニングといえば、港区三田にあったスポーツコーナーで行うのが定石。このハコスカのオーナーの田中 ...
2020.12.21
港区三田にあったスポーツコーナーではじめたGT‐Rのチューニング|1970年式 日産 スカイライン ...
【1970年式 日産 スカイライン 2000 GT-R(PGC10) Vol.2】 1977年3月13日に、筑波サーキットにGT‐Rオーナー18名が集まり発足した「GT‐Rオーナーズクラブ」。このGT ...
2020.12.20
18万kmを走破し今も現役。サーキット全開のワンオーナーPGC10|1970年式 日産 スカイライン ...
【1970年式 日産 スカイライン 2000 GT-R(PGC10) Vol.1】 PGC10スカイラインがデビューしたのは、1969年2月のこと。そして、69年にマイナーチェンジを受け、さらに70年 ...
2020.12.19
「旧車はあくまで趣味だから、楽しみ方は人それぞれ」チャンピオンを獲得した46号車を再現!|ストリート ...
【1970年式 ダットサン 240Z Vol.2】史上最年少でGMのデザイナーとなり、コルベットのデザインチームに参加。その後、キャロル・シェルビーのもとで「コブラ・デイトナ・クーペ」のデザインを手が ...
2020.12.18
コブラで有名なシェルビーが作ったトヨタ2000GTを破り、圧倒的速さを誇った240Zとは?|往年の仕 ...
【1970年式 ダットサン 240Z Vol.1】1960年代、「ミスターK」こと当時の北米日産の社長だった片山豊氏の強力な働きかけがあって、開発がスタートしたS30系フェアレディZ。アメリカでは「ダ ...
2020.12.17
「S20型のチューニングは歴史が浅い」ヘッド全損、クランクシャフトは2度も焼き付いたが、挑戦を続け最 ...
【1969年式 日産 スカイライン 2000 GT-R(PGC10) Vol.4】 2013年、2.5L化を果たした渡辺さんのハコスカ。この時にカムギアトレーンなどを導入し、足回りなども一新。ついに富 ...
2020.12.16
「GT‐Rの出物があるから」。マイベストのアイボリーのPGC10がそこに。5年がかりで仕上げた240 ...
【1969年式 日産 スカイライン 2000 GT-R(PGC10) Vol.3】オーナーの渡辺さんは今から15年前、5年がかりで仕上げた240ZGがようやく完成し、これから乗って楽しもうとしていた矢 ...
2020.12.15
ドライサンプ化の効能は低重心化だけではない! S20型の弱点を解消するために|1969年式 日産 ス ...
【1969年式 日産 スカイライン 2000 GT-R(PGC10) Vol.2】 サーキットを攻めて走るうえで武器となるのが、オイル潤滑方式のドライサンプ化だ。 一般的にドライサンプ化のメリットは、 ...
2020.12.14
L型じゃない! 2.3L、2.5Lとボア&ストロークアップしたどり着いた2.6LのS20型改|196 ...
【1969年式 日産 スカイライン 2000 GT-R(PGC10) Vol.1】 GT‐Rに積まれる珠玉のエンジン「S20型」をベースにしたチューニングの歴史は、20年以上前から続いている。しかも、 ...
2020.12.12
オリジナルの姿のまま、日本の名車を残していく気概|1969年式 マツダ コスモスポーツ Vol.3
【1969年式 マツダ コスモスポーツ Vol.3】 最新のノウハウによって、10A型エンジンの性能が最大限に引き出され、コスモスポーツが本来持つ走りの魅力を体感した疋野さんは、自分の愛車にぞっこんほ ...
2020.12.11
ビートル、海を渡りミュージアムへ! 1966年型 フォルクスワーゲン 1300コンバーチブル、父子の ...
【1966年型 フォルクスワーゲン 1300コンバーチブル】フォルクスワーゲングループジャパン(VGJ)は11月25日、VGJ豊橋本社に隣接している専用ふ頭から、通称ビートル タイプ1と呼ばれている、 ...
2020.12.11
「私が中学生だった頃、宇宙船のようなかたちのクルマが、家のそばの道をスーッと走っていたんです」憧れの ...
【1969年式 マツダ コスモスポーツ Vol.2】「私が中学生だった頃、宇宙船のようなかたちのクルマが、家のそばの道をスーッと走っていたんです。『すごいかたちをしている』と衝撃を受けました。それがコ ...
2020.12.10
量産車に搭載できる2ローターREをかたちにできたのは東洋工業だけだった|1969年式 マツダ コスモ ...
【1969年式 マツダ コスモスポーツ Vol.1】 今改めて思う。46年前に東洋工業が世界初の量産車としてコスモスポーツをデビューさせたことが、どれほどの偉業だったか、ということを。 コスモスポーツ ...
2020.12.09
2代目S130Zが初代フェアレディ240ZGルックに!? Gノーズやワンテール、オーバーフェンダーで ...
リスタードより、フェアレディ130Z用ダイナミズムエアロキットがリリースされた。同製品はS130Zを240ZGルックとするもので、Gノーズや、S30Zの前期用ワンテールリアなどを、S130Zに丸ごと移 ...
2020.12.09
【完成編04】イベント初挑戦にして総合優勝! 片岡スタイルを貫いた無心の勝利|遂に完成へ!|ノブちゃ ...
【ノブちゃんS30Z製作記 Vol.23 <完成編04>完結】 片岡さんのS30Zが最終的に完成したのは、エンジンを搭載し終えた半年後。この頃にはエンジンや足まわりのセッティングもほぼ決ま ...
2020.12.08
プリンススカイラインや、フェアレディなどに向け、補強・強化された復刻パーツなど新製品7種類が登場|亀 ...
【亀有エンジンワークス 復刻パーツなど新製品7種類をリリース】 亀有エンジンワークスより、スカイライン、フェアレディなどに向け、バリエーション豊富な復刻品および新製品が発売された。1:SOLEX44& ...
2020.12.08
【完成編03】単なる低さではない! このフォルムで思い切り走れる最強のS30Z|遂に完成へ!|ノブち ...
【ノブちゃんS30Z製作記 Vol.22 <完成編03>】 片岡さんのS30Zが搭載する元祖TC24は、このエンジンを知り尽くした「トミタク」こと富松拓也さんの手によるもの。当時の仕様を再 ...
2020.12.07
【完成編02】フロア80mm底上げで得た究極のシャコタンフォルム|遂に完成へ!|ノブちゃんS30Z製 ...
【ノブちゃんS30Z製作記 Vol.21 <完成編02>】 スタイリングの要となった「フロア80mm底上げ」という大技も、実際のところは、知らずに購入してしまった「車高が下げにくいボディ構 ...
2020.12.06
【完成編01】今までのS30Zを超えるスーパーシャコタン仕様を見よ!|遂に完成へ!|ノブちゃんS30 ...
【ノブちゃんS30Z製作記 Vol.20 <完成編01>】「官能的な元祖TC24‐B1のパフォーマンスを、究極のシャコタン仕様で味わう」片岡S30Zの製作コンセプトを一言でいうとこうだ。 ...
2020.12.06
「チョコブラウン」の俗称を持つ、海外純正色のダークブラウンメタリックをまとったスペシャルエディション ...
【1983年式ダットサン280ZXターボ Vol.2】フェアレディZの第二の母国ともいえるアメリカでは、A60セリカ・スープラ(日本名セリカXX)や、低価格スポーツカーとして好評を得ていたポルシェ92 ...
2020.12.05
ジルコンブルーのボディカラーとダークグレーのルーフパネルの理由|1969年式 トヨタスポーツ800 ...
【1969年式 トヨタスポーツ800 Vol.3】 もちろん、この作業には実車考察、再現力、当時の技術の時代考証、素材の吟味、寸法、風合い、質感までも追求した技術が必要。これらを理解した経験豊かな職人 ...
2020.12.05
激レアパーツ満載の美魔女。北米専用大排気量ターボ! 国内のZファン憧れの2.8Lターボを搭載した「帰 ...
【1983年式 ダットサン280ZXターボ Vol.1】歴代フェアレディZで初のターボエンジン搭載車が登場したのは、2代目S130でのこと。その日本国内販売車であるL20ET型搭載の200Z・Tの発売 ...
2020.12.04
「将来は、旦那のハコスカと並べられるガレージを建てたい」毎日走らせているジュリア|1969年式 アル ...
【1969年式 アルファロメオ ジュリア1300GTジュニア Vol.3】 「本来は1.3Lなんですが、購入した時からエンジンは1.6Lに載せ替えられていて、調子はイイです。毎日乗るようにしていて、エ ...
2020.12.04
Cd値0.35以下! 空力解析されたボディの大衆スポーツカー|1969年式 トヨタスポーツ800 V ...
【1969年式 トヨタスポーツ800 Vol.2】 そして、何といっても最大の特徴は空力解析されたボディデザイン。つまり、走行時に速度が上がることによって空気がどのように流れるかを計算し、ボディ形状が ...
2020.12.03
AT限定を解除! 「ブルーのボディとレッドのインテリアがどうしても忘れられず」手に入れたアルファ|1 ...
【1969年式 アルファロメオ ジュリア1300GTジュニア Vol.2】「AT限定の免許だったんですが、旧車に乗りたくて限定解除をしたんです。はじめは、ケンメリかS30Zを探していて、横浜の『フレッ ...