2022.07.06
90年前のクルマも参戦。秋の伊香保を駆けるクラシックカーラリー 第31回スプレンドーレ伊香保が9/4 ...
旧車ファンにはおなじみ、「伊香保おもちゃと人形 自動車博物館」が主催するクラシックカーラリー「スプレンドーレ伊香保」。今年4月には「スプレンドーレ伊香保in東京」が開催され、「第31回スプレンドーレ伊 ...
2022.07.05
フォードA型から510のサファリ仕様、AE86レビンまで出走! 「第30回スプレンドーレ伊香保」リポ ...
旧車ファンにはおなじみ「伊香保おもちゃと人形 自動車博物館」が主催するクラシックカーラリー「スプレンドーレ伊香保」。その30回目にあたる「第30回スプレンドーレ伊香保」が2021年9月5日(土曜日)に ...
2021.12.06
順風満帆「TE71勢」に走った衝撃、鮮烈デビュー「快足ジェミニZZ」!|国内モータースポーツの興亡 ...
量産車を使うモータースポーツは、改造規定が厳しく制限されるほど、生産車の持つ基本性能が重要になってくる。排ガス対策期を乗り切った80年代の高性能量産車は、日本のモータースポーツを発展させる原動力となっ ...
2021.12.05
「アドバンラリーチーム」の起源も! 排ガス規制で沈滞傾向だったモータースポーツ、高性能量産車の登場が ...
量産車を使うモータースポーツは、改造規定が厳しく制限されるほど、生産車の持つ基本性能が重要になってくる。排ガス対策期を乗り切った80年代の高性能量産車は、日本のモータースポーツを発展させる原動力となっ ...
2021.12.04
年々厳しくなる排ガス規制下で、DOHCを守り続けた「トヨタ」|国内モータースポーツの興亡 ラリー編 ...
量産車を使うモータースポーツは、改造規定が厳しく制限されるほど、生産車の持つ基本性能が重要になってくる。排ガス対策期を乗り切った80年代の高性能量産車は、日本のモータースポーツを発展させる原動力となっ ...
2021.12.03
先陣は「430セドグロ」! 昭和53年規制の達成と同時に、反動による高性能化が始まった|国内モーター ...
量産車を使うモータースポーツは、改造規定が厳しく制限されるほど、生産車の持つ基本性能が重要になってくる。排ガス対策期を乗り切った80年代の高性能量産車は、日本のモータースポーツを発展させる原動力となっ ...
2021.11.23
サファリを最も好んだワルデガルド。初代セリカGT‐FOUR(ST165)の1990年サファリラリー優 ...
1960年代前半からサファリに本格参戦を始めた日産に比べ、トヨタによる体系立ったラリー活動はほとんど見られなかった。しかし、70年代中盤にTTE(トヨタチームヨーロッパ)が設立されてオベ・アンダーソン ...
2021.11.22
ランチア・デルタに対抗できた唯一の存在。|トヨタ セリカ GT-FOUR Gr.A for WRC ...
1960年代前半からサファリに本格参戦を始めた日産に比べ、トヨタによる体系立ったラリー活動はほとんど見られなかった。しかし、70年代中盤にTTE(トヨタチームヨーロッパ)が設立されてオベ・アンダーソン ...
2021.11.21
GT-TSからGT-FOURへ! グループBからグループAへの移行|トヨタ セリカ GT-FOUR ...
1960年代前半からサファリに本格参戦を始めた日産に比べ、トヨタによる体系立ったラリー活動はほとんど見られなかった。しかし、70年代中盤にTTE(トヨタチームヨーロッパ)が設立されてオベ・アンダーソン ...
2021.11.20
戦績を振り返れば「ラリーのトヨタ」。名門ランチアを破ったTTEセリカ|トヨタ セリカ GT-FOUR ...
1960年代前半からサファリに本格参戦を始めた日産に比べ、トヨタによる体系立ったラリー活動はほとんど見られなかった。しかし、70年代中盤にTTE(トヨタチームヨーロッパ)が設立されてオベ・アンダーソン ...
2021.10.30
70年代、2度総合優勝! サファリラリーでの活躍に敬意をこめて|1973年式 ダットサン 240Z ...
「フェアレディZへの慕情」 【1】【2】【3】から続く 昭和演歌の題名にも使われた慕情という言葉には、恋しい、懐かしいという意味がある。クルマは機械の集合体であるのだが、人それぞれの思いが込められる対 ...
2021.10.29
2年の歳月をかけ、往年のサファリ仕様240Zの姿がよみがえった。|1973年式 ダットサン 240Z ...
「フェアレディZへの慕情」昭和演歌の題名にも使われた慕情という言葉には、恋しい、懐かしいという意味がある。クルマは機械の集合体であるのだが、人それぞれの思いが込められる対象となることもよくある。【19 ...
2021.10.28
「英国に置いてある240Zを日本に戻して、元気になったらシルクロードを走りたい」|1973年式 ダッ ...
「フェアレディZへの慕情」昭和演歌の題名にも使われた慕情という言葉には、恋しい、懐かしいという意味がある。クルマは機械の集合体であるのだが、人それぞれの思いが込められる対象となることもよくある。【19 ...
2021.10.27
ラリーファン、日産ファン・・・サファリマシンへのオマージュ|1973年式 ダットサン 240Z サフ ...
「フェアレディZへの慕情」昭和演歌の題名にも使われた慕情という言葉には、恋しい、懐かしいという意味がある。クルマは機械の集合体であるのだが、人それぞれの思いが込められる対象となることもよくある。【19 ...
2021.10.04
2代目のSSS‐Rが完成「エンジンがかかった時には、なんとも言えずうれしい気持ちになりました」|19 ...
【1990年式 日産 ブルーバード 2000 SSS-R Vol.3】【2】から続く 長きに渡ってラリーに参戦してきたブルーバード。中でも1987年に登場したSSS‐Rは、その輝かしい実績を再び手に入 ...
2021.10.03
後期はより販売台数が少なく希少。ラリーでの使用を目的として開発されたSSS‐R|1990年式 日産 ...
【1990年式 日産 ブルーバード 2000 SSS-R Vol.2】【1】から続く 古くは初代の312から始まり、長きに渡ってラリーに参戦してきた日産 ブルーバード。1987年に登場したSSS‐Rは ...
2021.10.02
ニスモ開発、オーテックジャパン製造のラリースペシャル|1990年式 日産 ブルーバード 2000 S ...
【1990年式 日産 ブルーバード 2000 SSS-R Vol.1】 長きに渡ってラリーに参戦してきたブルーバード。古くは初代の312から始まり、1970年のサファリラリーでは3代目510が総合クラ ...
2021.09.17
「20年来の夢が叶いました」フィリピンから輸入された、車体番号100番台の1台|1982年式 日産 ...
【1982年式 日産 240RS Vol.3】【2】から続く 1979年にデビューしたS110シルビアをベースとして、WRC参戦車両として開発された240RS。 サスペンションも、もちろんラリーを想定 ...
2021.09.16
市販時点で、パワーウエイトレシオは4.04kg/psを実現。ワークスカーは?|1982年式 日産 2 ...
【1982年式 日産 240RS Vol.2】【1】から続く 1979年にデビューしたS110シルビアをベースとして、WRC参戦車両として開発された240RS。 その軽量なボディに搭載されるエンジンは ...
2021.09.15
200台限定で生産された、走りの極限を追求したスペシャリスト|1982年式 日産 240RS Vol ...
【1982年式 日産 240RS Vol.1】「日産=ラリー」。このようなイメージを持つ人は多いだろう。それもそのはず、1958年に初めて国際ラリー(第6回豪州ラリー)に参加して以来、90年代まで長ら ...
2021.09.12
1歳年上のGTI-R「私を守ってくれる大好きな兄です」1991年式 日産 パルサー GTI-R Vo ...
【1991年式 日産 パルサー GTI-R Vol.3】【2】から続く パルサー GTI-Rに盛り込まれたありとあらゆる機構は、すべてWRC参戦を前提として開発されたメカニズム。大幅な改造が認められな ...
2021.09.11
市販車の素質の高さが重要なグループA車両。そのベース車|1991年式 日産 パルサー GTI-R V ...
【1991年式 日産 パルサー GTI-R Vol.2】【1】から続く GTI-Rが搭載するのは、230ps29.0kg‐mを発生するSR20DET。そのハイパワーを確実に路面に伝えるため、駆動方式は ...
2021.07.20
1974年WRC初参戦、初優勝した車種は?|三菱4WDターボ Vol.2
スタリオンで得たノウハウが、その後の車両開発に生かされた 【三菱4WDターボ Vol.2】【1】から続く 日産と同じ思惑でオーストラリア・サザンクロスラリーに挑戦。ギャラン(1972年)、ランサー(1 ...
2021.07.19
サーキットレースとはほぼ無縁、ラリー一筋のメーカー|三菱4WDターボ Vol.1
ターボや4WDを投入し、ラリー界を牽引した日本の雄 【三菱4WDターボ Vol.1】三菱モータースポーツの本流は、ラリーステージでの進化だった 日本のモータースポーツが、本格的に発展の兆しを見せ始めた ...
2021.06.22
ケンメリがラリーで活躍!?|1973年式 日産 スカイライン 1800 スポーティGL Vol.1
【1973年式 日産 スカイライン 1800 スポーティGL Vol.1】 ケンメリにもあった「ふつう」のグレード 2代目S50系スカイライン以来、フロントノーズの短い直列4気筒エンジン搭載車は、直列 ...
2021.03.06
1983-1986|240RS、FJ20型とはまったくの別物であるFJ24型エンジン|日産 240R ...
【ラリーの日産 Vol.4|日産 240RS(モンテカルロ仕様 復元車)】 ところでPA10バイオレットが快進撃を始めた70年代終盤のWRCシリーズは、グループ4車両の改造競争が激化の一途をたどり、サ ...
2021.03.05
1978-1982|サファリラリーで4年連続総合優勝。240Zを凌駕する金字塔 |日産 バイオレット ...
【ラリーの日産 Vol.3|日産 バイオレット PA10(1982年サファリ優勝車)】 しかし、この710バイオレット、サザンクロス・ラリー投入時(1977年10月)には、すでに生産完了モデルとなって ...
2021.03.04
1977|サザンクロス・ラリーで圧勝した日産|日産 バイオレット 710(1977年サザンクロス・ラ ...
【ラリーの日産 Vol.2|日産 バイオレット 710(1977年サザンクロス・ラリー優勝車)】 さて、再び日産ワークスの姿が見え隠れするようになった1977年のサザンクロス・ラリーだが、日産はここで ...
2021.03.03
1977-1986|日本のモータースポーツ活動沈滞期に、国際舞台で活路を開いた「ラリーの日産」 |ラ ...
【ラリーの日産 Vol.1】日産がサファリ、モンテカルロといった国際ラリーでトップコンテンダーに躍り出たのは、510ブルーバードを足掛かりとした240Zの時代、すなわち1970年代初頭と見て間違いない ...
2021.02.15
ラリーのためだけに造られたスーパースポーツカー|1974年式 ランチア ストラトスHFストラダーレ ...
【1974年式 ランチア ストラトスHFストラダーレ Vol.3 自動車史初、ラリーのためだけに造られたスーパースポーツカー1970年代中盤の世界ラリー選手権(WRC)を席巻する一方、当時、折からのス ...