2022.07.21
ホンダ、新型「CIVIC TYPE R」を世界初公開 FF車最強の歴史を築いてきた歴代シビックタイプ ...
2022年7月21日、ホンダは新型「CIVIC TYPE R」を世界初公開した。コンセプトを先代の「Ultimate SPORT」から引き継ぎ「Ultimate SPORT 2.0」としたように、電動 ...
2022.07.18
シビック登場50周年!特設サイトを開設し、ホンダウェルカムプラザ青山で展示イベント開催中
1972年7月12日に発売されたホンダ・シビックが、2022年で50周年を迎えている。それを記念し、ホンダでは特設サイトを作成、また本社1階のウエルカムプラザ青山では、歴代のシビックを展示するイベント ...
2022.07.13
新世代のシビック タイプRがついに先行公開。21日にはワールドプレミア配信を実施。
2022年7月12日、ホンダが新型「シビックタイプR」をホームページにて先行公開を行った。ホンダ「シビック」は1972年の発売以来、ホンダの基幹となる車種として代を重ねてきたクルマ。7月12日は50年 ...
2022.06.21
エンジンのオーバーホールもしないまま48万km突破。使用した13年間で仕事に不自由を感じたことはない ...
本誌「ハチマルヒーロー」でおなじみのプロカメラマンである神村聖さんの愛車シビックタイプRは、職業柄高い稼働率を誇る。約13年という所有期間で48万kmを記録した、彼と彼のタイプRの物語を語っていこう。 ...
2022.06.20
「カメラマンにとって仕事用車両は、ほぼ毎日使うことになるので、楽しく走れるクルマがよかった」|200 ...
本誌「ハチマルヒーロー」でおなじみのプロカメラマンである神村聖さんの愛車シビックタイプRは、職業柄高い稼働率を誇る。約13年という所有期間で48万kmを記録した、彼と彼のタイプRの物語を語っていこう。 ...
2022.06.19
新車から約13年、48万kmを走り続けた、EP3シビックタイプR|2002年式 ホンダ シビック タ ...
本誌「ハチマルヒーロー」でおなじみのプロカメラマンである神村聖さんの愛車シビックタイプRは、職業柄高い稼働率を誇る。約13年という所有期間で48万kmを記録した、彼と彼のタイプRの物語を語っていこう。 ...
2021.12.19
西海岸を意識したロワードシビックは、B18C型スワップのセミカーボンボディ|ホンダ シビック SiR ...
【ホンダ シビック SiR Vol.3】全身スキなしのハイクオリティーな1台にまとめられたこのEG6シビック。 【2】から続く 走りはもちろん見せることにもトコトンこだわったのがこのEG6の見どころと ...
2021.12.18
パネルの継ぎ目はスムージング、エアコンは見えないところにレイアウト。でもスッキリ見せるだけじゃない! ...
西海岸を意識したロワードシビックは、B18C型スワップのセミカーボンボディ 【ホンダ シビック SiR Vol.2】エンジンルームをキャンパスに見立て、芸術的に仕上げているのだ。 【1】から続く カー ...
2021.12.17
フロントバンパーサイドに突き出した常識破りのマフラー|ホンダ シビック SiR Vol.1
西海岸を意識したロワードシビックは、B18C型スワップのセミカーボンボディ 【ホンダ シビック SiR Vol.1】ジャパニーズチューンドを模倣したレーシーなスタイル 車重1トンそこそこの軽量ボディに ...
2021.09.04
心の中で「スーパークール!」と叫んだ普通のオジサンが操るダルマセリカ|ノスヒロ制作スタッフの心に残っ ...
【ノスヒロ制作スタッフの心に残っている旧車は、なに?:2015 Vol.2】 ノスタルジックヒーロー本誌執筆陣の片岡英明さん、御堀直嗣さん、田畑修さんと、表紙カメラマンの谷井功さん、そして編集部の5人 ...
2021.07.06
カナダの自動車産業の歴史とホンダ|1979年式 ホンダシビックワゴン Vol.4
アメリカ発!ニッポン旧車の楽しみ方 カナダ・スペシャル【1979年式 ホンダシビックワゴン Vol.4】【3】から続く カナダの自動車産業の歴史 カナダという国は北の大地であるため、国内の南寄りのアメ ...
2021.07.05
「主人は決して売らないと申しておりましたが……」カナダ固有のモデル「シビ ...
アメリカ発!ニッポン旧車の楽しみ方 カナダ・スペシャル【1979年式 ホンダシビックワゴン Vol.3】【1】【2】から続く 忘れられないエピソード すっかりホンダ熱に取り付かれたマーチさん一家は、ジ ...
2021.07.04
キュート! 自作コンバーチブルに惹かれた女性|1979年式 ホンダシビックワゴン Vol.2
アメリカ発!ニッポン旧車の楽しみ方 カナダ・スペシャル【1979年式 ホンダシビックワゴン Vol.2】【1】から続く 初代シビックの改造へ急速にはまり込んでいったジャスティンさんは、1台また1台と独 ...
2021.07.03
カナダ生まれ! VTECターボエンジンを搭載した初代シビックワゴン|1979年式 ホンダシビックワゴ ...
アメリカ発!ニッポン旧車の楽しみ方 カナダ・スペシャル【1979年式 ホンダシビックワゴン Vol.1】 シビックがもたらした縁 旧車の改造。それは、公道走行の法制限の中で最大の工夫をして、自分だけの ...
2021.06.01
VTECのB16A型とは異なるトルクフルなフィーリング|1989年式 ホンダ シビック 3ドア Si ...
【1989年式 ホンダ シビック 3ドア Siエクストラ Vol.3】Vol.【2】から続く なお、グランドシビックは1989年9月のマイナーチェンジで、可変バルブタイミング・リフト機構「VTEC」を ...
2021.05.31
エスハチ以来のホンダツインカム復活。ZC型|1989年式 ホンダ シビック 3ドア Siエクストラ ...
【1989年式 ホンダ シビック 3ドア Siエクストラ Vol.2】Vol.【1】から続く S800に搭載されていたAS800E型以来のDOHCエンジンとなったZC型。1987年にデビューした4代目 ...
2021.05.30
F1テクノロジーも取り入れたテンロクスポーツの代表格|1989年式 ホンダ シビック 3ドア Siエ ...
【1989年式 ホンダ シビック 3ドア Siエクストラ Vol.1】 もともとは、高出力・高回転を必要とするスポーツカーに搭載するエンジンとして開発されたDOHCエンジン。日本での歴史は半世紀にもお ...
2021.05.29
FFスポーツの台頭。続々登場した個性的なモデル|痛快無比のコンパクトスポーツ Vol.2
【痛快無比のコンパクトスポーツ Vol.2】Vol.1から続く 個性的なモデルが続々登場 60年代後半から70年代前半まではスポーツモデルの黄金期だ。日本の自動車史に残るライトウエイトなスポーツグレー ...
2021.05.08
「ねえママ、見て見て。このクルマ可愛いね」なんていう子供の声が聞こえてくると、うれしくなります|19 ...
【1975年式 ホンダ・シビック CVCCとCR-X Vol.3】Vol.2から続く 何をやるにも2度の作業 それはトルーさんがいつものように仕事をしていた、2009年春のある日のこと。事態が動いた。 ...
2021.05.07
燃焼させた後の廃棄物にまで責任を持て! CVCCで「マスキー法」の排ガス規制を克服|1975年式 ホ ...
【1975年式 ホンダ・シビック CVCCとCR-X Vol.2】Vol.1から続く 排ガス規制をCVCCで克服 ホンダ車が北米市場へやってきたのは、1969年の「ホンダ・セダン」(N600)が最初で ...
2021.05.06
ボロボロのCR-X、空き地に放り出してあったシビック。2台のホンダ車との出合いで、新たな生活が始まる ...
【1975年式 ホンダ・シビック CVCCとCR-X Vol.1】 ホンダ車の存在を意識した時 クルマの普及によって生活を便利にするために、と願ったエンジニアたちの努力のかいがあって、昭和30年代の国 ...
2021.04.07
「ワンダーはこれで8台目! パーツも作っちゃいました」|1986年式 ホンダ シビック 3ドア Si ...
【1986年式 ホンダ シビック 3ドア Si Vol.3】 サスペンションは形式こそ前ストラット、後トレーリングリンクだが、独創の「スポルテック・サス」を搭載。フロントはストラット高を低くするために ...
2021.04.06
F1で培った技術が結集されたZC型エンジンは、世界初の4バルブ内側支点スイングアーム方式を採用|19 ...
【1986年式 ホンダ シビック 3ドア Si Vol.2】 そんなワンダーシビックを語る上で外せないのが、ホンダがF1で培った技術が結集されたZC型エンジン。1.6Lで135psを発揮するZC型は、 ...
2021.04.05
「東のハチロク、西のワンダー」ストリートからサーキットまで一世を風靡したFFスポーツ|1986年式 ...
【1986年式 ホンダ シビック 3ドア Si Vol.1】 実用性を重視した「ワールド・ベーシックカー」として、1972年に登場したシビック。しかし74年にホットモデルの1200RSが登場するやいな ...
2021.03.24
ヨタハチ、ジェミニ、コスモスポーツにサニー。お気に入りが一緒のスタッフはいますでしょうか|ノスヒロ制 ...
【ノスヒロ制作スタッフが選ぶ、裏国産旧車:2014 Vol.1】ベストテン企画の裏ものとして定例化した本企画。今回は、スタッフが選ぶ国産旧車というテーマで構成した。「裏」というタイトルをプレッシャーを ...
2021.03.04
大甘だったグロス表示から辛めのネット表示に。しかし10年でパワーとトルクは2倍に|排ガス規制を経て加 ...
【排ガス規制を経て加速度的に飛躍、パワーウオーズの系譜 Vol.2】基準をクリアするのは不可能とまで言われたアメリカの排ガス規制マスキー法それが発端となり日本でも排ガス規制が強化され、高性能車は牙を抜 ...
2021.02.24
ターボエンジンで先陣を切ったのは「技術の日産」|排ガス規制を経て加速度的に飛躍、パワーウオーズの系譜 ...
【排ガス規制を経て加速度的に飛躍、パワーウオーズの系譜 Vol.1】基準をクリアするのは不可能とまで言われたアメリカの排ガス規制マスキー法それが発端となり日本でも排ガス規制が強化され、高性能車は牙を抜 ...
2021.02.22
競技へ参戦しなくなったといえ、クルマ好き止まらず……|親子で約30台の旧 ...
【親子で約30台の旧車と暮らす、瀬尾一家の旧車生活 Vol.3】四国の旧車好きの間で、知らない人がいないくらい有名なのが、愛媛県西条市の「瀬尾一家」。父親の瀬尾 晃さんを筆頭に、次男の明弘さん、三男の ...
2021.02.12
クラス2ツーリングカー規定で禁止されたもの、重量ハンディを課されたもの|JTCC and more ...
【 JTCC and more Vol.3】 グループAの激戦はJTCCへ舞台を移し、多くのメーカーがしのぎを削る混戦へ ディビジョン1〜3のすべてにおいてワンメークレースの様相を呈してきたグループA ...
2021.02.11
最終戦では3ディビジョンに4車種28台という寡占状態だったグループAレース|JTCC and mor ...
【 JTCC and more Vol.2】 1990年に登場したスカイラインGT‐Rは、その図抜けたコンセプトと実力でグループAレースを席巻したが、逆にそのパーフェクトぶりがグループA規定を終わらせ ...