2022.06.02
「人馬一体」の境地を極める! 1989年に生まれた名だたるクルマの中でもその登場は最大のインパクトだ ...
【風立ちぬオープンカー】太陽を浴び、風を受け、四季を感じられるのはオープンカーの特権。屋根を開ければ、いつもと違う情景や香り、音などに気付くはず。普段は味わえない開放感や爽快感を肌で感じられるオープン ...
2022.06.01
ライトウエイトスポーツ受難の時代。救世主として現れたロードスター|1995年式 ユーノス ロードスタ ...
【風立ちぬオープンカー】太陽を浴び、風を受け、四季を感じられるのはオープンカーの特権。屋根を開ければ、いつもと違う情景や香り、音などに気付くはず。普段は味わえない開放感や爽快感を肌で感じられるオープン ...
2022.05.31
カタログの最高速80km/hを超えた「クーペちゃん」|マツダ R360 クーペ Vol.3|珍車秘宝 ...
「珍車秘宝館」は、国産車や輸入車はもちろん、クルマにまつわる激レア品や珍品、摩訶不思議なパーツなどにもスポットを当てるマニアックなコーナーで、館長の貴重な体験やコレクションなども合わせて紹介していく。 ...
2022.05.30
ローレンジ、アクセル全開で館長に押し負けた「クーペちゃん」|マツダ R360 クーペ Vol.2|珍 ...
「珍車秘宝館」は、国産車や輸入車はもちろん、クルマにまつわる激レア品や珍品、摩訶不思議なパーツなどにもスポットを当てるマニアックなコーナーで、館長の貴重な体験やコレクションなども合わせて紹介していく。 ...
2022.05.29
なんとも憎めない可愛いクルマ「クーペちゃん」|マツダ R360 クーペ Vol.1|珍車秘宝館
「珍車秘宝館」は、国産車や輸入車はもちろん、クルマにまつわる激レア品や珍品、摩訶不思議なパーツなどにもスポットを当てるマニアックなコーナーで、館長の貴重な体験やコレクションなども合わせて紹介していく。 ...
2022.05.26
雪深い地域での所有。15万kmを経てアップデート&フルレストア|1990年式 マツダ サバンナ RX ...
【風立ちぬオープンカー】太陽を浴び、風を受け、四季を感じられるのはオープンカーの特権。屋根を開ければ、いつもと違う情景や香り、音などに気付くはず。普段は味わえない開放感や爽快感を肌で感じられるオープン ...
2022.05.25
クーペ比およそ70万円高! トヨタ ソアラ 3.0GT リミテッドに比肩する高額モデルだったカブリオ ...
【1990年式 マツダ サバンナ RX-7 カブリオレ Vol.2】【1】から続く いかにもマツダらしく、ピュアスポーツとオープンカーを高次元でバランスさせたカブリオレは、FCシリーズのトップモデルと ...
2022.05.24
R360クーペ、コスモスポーツ、サバンナ……マツダ100年の歴史を詰め込 ...
マツダは、創業からの歴史やヒストリックカーなどを展示する博物館「マツダミュージアム」を全面リニューアルし、5月23日(月)より一般公開を開始した。 新しくなったミュージアムは、マツダの最新ブランドコン ...
2022.05.24
唯一無二のオープンモデル! ロータリー20周年を記念して発売されたRX-7カブリオレ|1990年式 ...
【風立ちぬオープンカー】太陽を浴び、風を受け、四季を感じられるのはオープンカーの特権。屋根を開ければ、いつもと違う情景や香り、音などに気付くはず。普段は味わえない開放感や爽快感を肌で感じられるオープン ...
2022.05.16
初めてのクルマ、「藤色」のサバンナへの思いが詰まった「ディープパープル」のサバンナGT|1976年式 ...
ちょうど50歳を越えた頃、オーナーは、青春まっただ中の一時期を共にした、サバンナGTを再び手に入れた。当時に思いをはせながら、好きなスタイリングに少しモディファイ。心の中に、まだ少しヤンチャな自分が残 ...
2022.05.15
タイヤはダンロップ、ホイールはハヤシ・ストリート。再び手にいれたサバンナをモディファイする|1976 ...
ちょうど50歳を越えた頃、オーナーは、青春まっただ中の一時期を共にした、サバンナGTを再び手に入れた。当時に思いをはせながら、好きなスタイリングに少しモディファイ。心の中に、まだ少しヤンチャな自分が残 ...
2022.05.14
「乗れ」といってくれた大好きな先輩。最高の条件に思わず「はい」と返事をした|1976年式 マツダ サ ...
ちょうど50歳を越えた頃、オーナーは、青春まっただ中の一時期を共にした、サバンナGTを再び手に入れた。当時に思いをはせながら、好きなスタイリングに少しモディファイ。心の中に、まだ少しヤンチャな自分が残 ...
2022.05.13
サバンナのオーナーになることは少々荷が重かった、クルマなしの青春など考えられなかった若い頃|1976 ...
ちょうど50歳を越えた頃、オーナーは、青春まっただ中の一時期を共にした、サバンナGTを再び手に入れた。当時に思いをはせながら、好きなスタイリングに少しモディファイ。心の中に、まだ少しヤンチャな自分が残 ...
2022.04.10
「ここまで仕上げている個体は、日本で1台だと思います」|1981年式 マツダ ファミリア 1500 ...
【1981年式 マツダ ファミリア 1500 3ドア ハッチバック XG Vol.3】【2】から続く この個体のオーナーは、以前にも登場している。「陸サーファー」仕様の黒いファミリアと言えば記憶に新し ...
2022.04.09
カローラとサニーを抑えナンバーワン! 爆発的ヒットの中で生まれたボーイズレーサー文化|1981年式 ...
【1981年式 マツダ ファミリア 1500 3ドア ハッチバック XG Vol.2】【1】から続く 栄えある第1回日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞した5代目BDファミリア。 販売面でもBDファミリア ...
2022.04.08
マツダの意欲作が栄えある第1回日本カー・オブ・ザ・イヤー受賞、売れに売れた「赤のXG」|1981年式 ...
【1981年式 マツダ ファミリア 1500 3ドア ハッチバック XG Vol.1】 マツダのラインナップで現在までその名が継承されている車種として、1963年から続くファミリアはキャロルと並ぶ最古 ...
2022.02.19
レジェンド片山義美さんのご子息である勝美さんがステアリングを握り、富士スピードウェイを駆け抜けた!| ...
往年の名レースを彩った珠玉のレーシングカー。その雄姿を再現することに意欲を注ぐ旧車乗りも多い。このコーナーではそんなレプリカ仕様に注目。第1回は片山ワークスカラーで彩ったサバンナGTの登場だ!【197 ...
2022.02.18
ライバル・ハコスカ用のリアサスをごっそり移植 !? トラクション性能を高めた正常進化版|1976年式 ...
往年の名レースを彩った珠玉のレーシングカー。その雄姿を再現することに意欲を注ぐ旧車乗りも多い。このコーナーではそんなレプリカ仕様に注目。第1回は片山ワークスカラーで彩ったサバンナGTの登場だ!【197 ...
2022.02.17
片山ワークスカラーを忠実に再現! 13B型ブリッジのダウンドラフト仕様|1976年式 マツダ サバン ...
往年の名レースを彩った珠玉のレーシングカー。その雄姿を再現することに意欲を注ぐ旧車乗りも多い。このコーナーではそんなレプリカ仕様に注目。第1回は片山ワークスカラーで彩ったサバンナGTの登場だ!【197 ...
2022.02.16
ハコスカGT-Rの50連勝に歯止めをかけ、日産ワークス撤退に追い込むきっかけとなったレース|1976 ...
往年の名レースを彩った珠玉のレーシングカー。その雄姿を再現することに意欲を注ぐ旧車乗りも多い。このコーナーではそんなレプリカ仕様に注目。第1回は片山ワークスカラーで彩ったサバンナGTの登場だ!【197 ...
2022.02.15
ボディは2台目、エンジンは1台目から「板金、塗装も自宅のガレージの中で行いました」|1966年式 マ ...
【1966年式 マツダ ファミリア クーペ Vol.4】【3】から続く そして2台目は、2011年3月にネットオークションで落札。ボディはサビや腐りがあったものの、まだ良好な状態。しかしエンジンが不動 ...
2022.02.14
マツダに入社した時からのあこがれ。定年間近に見つけた1台目は「草むらのヒーロー」状態|1966年式 ...
【1966年式 マツダ ファミリア クーペ Vol.3】【2】から続く 取材車両のオーナーは、マツダで車両開発に長年携わってきた方。2009年に定年を迎えたが、その後も嘱託社員として会社に残り、後進の ...
2022.02.13
優雅なスタイルで5人乗り! バン、セダンの後を受けて、1965年11月にクーペボディが追加。|196 ...
【1966年式 マツダ ファミリア クーペ Vol.2】【1】から続く 初代ファミリアのバン、セダンの後を受けて、1965年11月に追加されたのが、ファミリアクーペだった。新設計の1L直列4気筒SOH ...
2022.02.12
クランク棒によるエンジンの始動も可能だった。スペイン語で「家族」という名のクルマ|1966年式 マツ ...
【1966年式 マツダ ファミリア クーペ Vol.1】 マツダ・ファミリアは、1963年10月にデビューした。車名はスペイン語で「家族」の意味。親しみやすい車名は、すぐに人々に認知された。最初は3ド ...
2022.01.28
極上のアンフィニⅢを発見。「子供たちが大きくなってきた今なら……」|19 ...
【1989年式 マツダ サバンナRX-7 Vol.3】【2】から続く 今回紹介するモデルは、1989年に登場した通称「アンフィニⅢ」。アンフィニとは1986年に初めて発売された限定車で、2シーター化し ...
2022.01.27
FC3S後期、アンフィニⅢのバケットシートのバックレスト角度は左右で異なる|1989年式 マツダ サ ...
【1989年式 マツダ サバンナRX-7 Vol.2】【1】から続く FC3Sのデビューは1985年だが、当初より注目度が非常に高かった。というのも、その進化の度合いが著しかったからだ。まずはエンジン ...
2022.01.26
販売終了まで繰り返された進化。アンフィニIIIで16インチとなったBBS|1989年式 マツダ サバ ...
【1989年式 マツダ サバンナRX-7 Vol.1】 マツダが世界に誇るロータリーエンジン。1967年デビューのコスモスポーツに、世界で初めて量産化に成功した2ローター・ロータリーの10A型を搭載す ...
2022.01.12
実際に乗ってみて「本気モードでスポーツカーを造ったのだ」と感じた1台|1972年式 マツダ コスモス ...
【1972年式 マツダ コスモスポーツ Vol.3】【2】から続くOWNER’S VOICE群馬県前橋市の「ガレージ・スターフィールド」星野代表と出会ったことも、コスモスポーツにほれ込むき ...
2022.01.11
東洋工業が狙った「ロータリゼーション」の時代。その先兵|1972年式 マツダ コスモスポーツ Vol ...
【1972年式 マツダ コスモスポーツ Vol.2】【1】から続く 1963年秋、東洋工業は第10回全日本自動車ショーにシングルローターと2ローターのロータリーエンジンを参考出品した。同じ時期、恒次社 ...
2022.01.10
3つの仕様が存在!? 量産で初のロータリーエンジン搭載車|1972年式 マツダ コスモスポーツ Vo ...
【1972年式 マツダ コスモスポーツ Vol.1】 東洋工業(現・マツダ)がロータリーエンジンに興味を持ったきっかけ、それは1960年1月に松田恒次社長に届いた一通の手紙に始まる。差出人は、恒次社長 ...