2020.11.24
「まあ、よくここまで磨き込んだもんだ!」 22年の年月をかけ、徹底的に作り込まれたハチロク|1986 ...
【ホットハチマルAE86|1986年式 カローラ レビン 3ドア 1600GTアペックス Vol.2】 22年の月日をかけ、オーナー自らが磨き上げてきた宝石のような1台のAE86。 ボディ回りに関して ...
2020.11.24
ヒーローの棲むガレージ|絵画のように切り取られた眺望。住居とガレージ、一体で演出された住まい|1台だ ...
【1台だけの私設ミュージアム|ハチマルヒーローの棲むガレージ Vol.2】設装備は2灯のスポットライトのみ。メンテナンス機能はゼロ。 イジるのではなく観る、それも室内のあらゆる場所から愛車のあらゆる角 ...
2020.11.23
「愛車は恋人。自分色に染めますw」雑誌に3回連続の登場となった通勤快速レビン|ホットハチマルAE86 ...
【ホットハチマルAE86|1986年式 カローラ レビン 3ドア 1600GTアペックス Vol.1】 1986年式AE86レビンのオーナーである二階堂秀行さん。実はハチマルヒーローは3回連続の登場と ...
2020.11.23
ホットハチマルAE86のスペックがこちら!「チューニングメニューだけを洗い出しても、A4 3枚ほどが ...
【ホットハチマルAE86|1986年式 カローラ レビン 3ドア 1600GTアペックス スペック】チューニングメニューだけを洗い出しても、A4の紙が3枚ほど必要になるハチロク。22年の月日をかけ、オ ...
2020.11.23
ヒーローの棲むガレージ|屋内ガレージは、イジるのではなく眺める場所|1台だけの私設ミュージアム Vo ...
【1台だけの私設ミュージアム|ハチマルヒーローの棲むガレージ Vol.1】今回取材でお邪魔した岡村孝一さんのガレージは、これまでとは少しばかり趣が異なる環境設定となっていた。というのは、これまで紹介し ...
2020.11.22
【DOHC VS ターボ!】1980年代。トヨタと日産が競い合ってエンジン開発をしていた時代|ハチマ ...
排ガス対策の完了した1970年代終盤から、それこそ10年ぶりに、再びエンジンの性能競争が始まった。そのきっかけを作ったモデルが1979年10月発表のセドリックターボ(430系)だった。運輸省(現・国交 ...
2020.11.14
【ターボ Vol.2|トヨタ・三菱・マツダ・スズキなど】日本が世界一のターボ先進国だった1980年代 ...
【ターボ Vol.2】ハチマルテクノロジーに迫る1980年代、日本は世界一のターボ先進国だった。既存のエンジンを改良してターボを装着する手法が一般的になってくると今度は「ターボ VS DOHC」論争が ...
2020.11.13
「北海道にとんでもないやつらがいる」メッセージとともに送られて来た写真|人知れず軍団車両を作った北海 ...
【人知れず軍団車両を作った北海道のオーナー達 Vol.1】「北海道にとんでもないやつらがいる」と倉庫に目いっぱい詰め込まれた西部警察車両の写真が送られて来た。確かに凄い写真だったが、実際に見たらヘボい ...
2020.11.09
バブル期のかっ飛びターボ! 軽自動車にとっての大革命前夜生まれ|1989年式 三菱 ミニカ ダンガン ...
【1989年式 三菱 ミニカ ダンガンZZ Vol.2】6代目となるミニカが発売された1989年は軽自動車にとっての大きな変革が起きる前夜だった。言うまでもなくそれは、軽自動車規格の変更。1990年1 ...
2020.11.06
ハイブーストな時代だった!?【改めて見る当時のターボ事情】1980年代を席巻したターボチャージャー付 ...
1970年代は、走りの性能に対する「忍耐の時代」だった。環境破壊につながる排ガスが社会問題化し、自動車メーカーは総力を挙げてこの問題と取り組まざるを得なくなっていたからだ。このため、クルマにとっての大 ...
2020.11.05
4ドアハードトップにほれ込み、910一筋。名車510の再来とも言われた最後のFR|1982年式 日産 ...
【1982年式 日産ブルーバード 4HT ターボSSS-X・Gタイプ Vol.2】910ブルーバードを語るうえで外せないのが、“最後のFR”というキーワード。歴代ブルーバードに ...
2020.11.04
ヴィンテージレッドにオールペン! 一生の宝物になったHBコスモREターボ|1984年式 コスモ 2ド ...
【1984年式 コスモ 2ドアハードトップ ロータリーターボ リミテッド Vol.3】真っ赤なクーペボディで一世を風靡した初代コスモ。そのフルモデルチェンジで81年にデビューしたのが、HBの型式名を持 ...
2020.11.04
直線基調のボクシーなスタイリング。名車の遺伝子を受け継ぐ最後のFRモデル|1982年式 日産ブルーバ ...
【1982年式 日産ブルーバード 4HT ターボSSS-X・Gタイプ Vol.1】ブルーバード史上、もっとも成功したモデルといっても過言ではない510。シャープなラインのスタイリングと当時では珍しかっ ...
2020.11.03
このスイッチいっぱいのコクピットを! ロータリーエンジンとターボ、空力フォルムが見事に合体|1984 ...
【1984年式 コスモ 2ドアハードトップ ロータリーターボ リミテッド Vol.2】この状況が一変したのは、1年後の82年10月。時代の流れに乗り、ついにターボエンジンが搭載された。しかも、世界で初 ...
2020.11.02
カバーの中のリトラクタブルヘッドライトは4灯!|1984年式 コスモ 2ドアハードトップ ロータリー ...
【1984年式 コスモ 2ドアハードトップ ロータリーターボ リミテッド Vol.1】世界初の量産ロータリーエンジンを搭載したコスモスポーツをルーツに持つコスモは、マツダを象徴するスペシャリティーカー ...
2020.10.29
合計6台所有! 3T-GTEU型エンジン搭載車に魅せられて|1985年式 トヨタ カリーナ セダン ...
【1985年式 トヨタ カリーナ セダン 1800 GT-TR Vol.3】今回取材したカリーナセダン1800 GT-TRのオーナーである星野晃さんは、同じイエローのボディで同じグレードの個体をもう1 ...
2020.10.28
セリカと同じエンジン、同じグレード名を持つセダン|1985年式 トヨタ カリーナ セダン 1800 ...
【1985年式 トヨタ カリーナ セダン 1800 GT-TR Vol.2】このエンジンを搭載するのが、TA63カリーナのGT‐TとGT‐TRで、そのパフォーマンスは当時の自動車専門誌の実測テストで、 ...
2020.10.27
ツインカム・ターボ搭載! 4ドアボディの「足のいいやつ」|1985年式 トヨタ カリーナ セダン 1 ...
【1985年式 トヨタ カリーナ セダン 1800 GT-TR Vol.1】1970年代の排ガス規制がひと段落し、80年代に入るとその反動から性能競争が一気に加速していく。その主役が70年代後半に登場 ...
2020.10.26
ド迫力のブリフェンをまとった三菱のスポーツ・スペシャリティー|1989年式 三菱 スタリオン 260 ...
【1989年式 三菱 スタリオン 2600 GSR-VR Vol.2】スタリオンを語るうえで、このスタイリングがフィーチャーされることは多々あるが、エンジンにも注目したい。デビュー当初は2Lターボのほ ...
2020.10.25
映画「キャノンボール2」で、テレビドラマ「ゴリラ・警視庁捜査第8班」で活躍したスタリオン|1989年 ...
【1989年式 三菱 スタリオン 2600 GSR-VR Vol.1】映画「キャノンボール2」でジャッキー・チェンが、テレビドラマ「ゴリラ・警視庁捜査第8班」では舘ひろしが乗り、それぞれの劇中で活躍し ...
2020.10.24
レーシングビート本社が認めたグッドコンディションを保持!|1987年式 マツダ サバンナRX-7 カ ...
【1987年式 マツダ サバンナRX-7 カブリオレ Vol.3】 ロータリーエンジンの発売20周年を記念してリリースされたカブリオレ。新車で購入して以来、このカブリオレを25年間乗り続けているという ...
2020.10.23
ロータリー20周年記念で登場した2シーターのフルオープン|1987年式 マツダ サバンナRX-7 カ ...
【1987年式 マツダ サバンナRX-7 カブリオレ Vol.2】 FCにはクーペのほかにもうひとつのボディバリエーションが存在した。それが87年8月にリリースされたカブリオレである。 ロータリーエン ...
2020.10.22
このバンパー珍しい!? 本国でもレア! レーシングビート仕様の前期FC3C|1987年式 マツダ サ ...
【1987年式 マツダ サバンナRX-7 カブリオレ Vol.1】 1985年にリリースされた2代目サバンナRX‐7。型式に由来する“FC”の愛称で親しまれ、デビュー以来日本国 ...
2020.10.12
セミリトラクタブルのヘッドライトが特徴的な伝統のジャパニーズスポーツ|84年式日産フェアレディZ 3 ...
国産スポーツカーの代名詞であり、海外でも“Z‐car(ズィーカー)”として人気のフェアレディZ。ここで紹介する1983年に登場したZ31は、40年以上の歴史の中でターニングポイ ...
2020.10.11
40年以上のフェアレディZ史のターニングポイント! 当時国内最強クラスのパワーを誇ったV6|84年式 ...
1983年に登場したZ31は伝統的なスタイリングを継承した美しいだけではなく機能性も併せ持っていたが、着実に進化していた。 パワーユニットには直6に加え、V型エンジンを搭載したのである。 3Lターボの ...
2020.10.10
初のV6搭載! 直線基調のデザインへと進化。美しいだけではなく機能性も併せ持ったスタイリング|84年 ...
1983年に登場したZ31はロングノーズ&ショートデッキという伝統的なスタイリングを継承しながらも、より空力を追求したシャープな直線基調のデザインへと進化。美しいだけではなく機能性も併せ持ったスタイリ ...
2020.10.06
「10年以上も前から欲しかったんですよ」そして手に入れて車検取得まで1年!|1989年式 日産 マー ...
猫も杓子もターボといわれた1980年代。 そんな時代に生まれたのがマーチスーパーターボだ。このクルマ最大の特徴は、ターボとスーパーチャージャーという2つの過給器を搭載している点。このエンジンのメリット ...
2020.10.05
量産車ターボ時代の80年代。後にパワー戦争に発展!?|1980年代 ターボ 百花繚乱時代 Vol.2
1980年代の前半から中盤にさしかかった頃。 各メーカーはミドルクラスやコンパクトカークラスにターボ搭載車を送り込んでいる。ホンダは1982年9月、トールボーイのシティに1.2 Lのターボエンジンを搭 ...
2020.10.05
ターボとスーパーチャージャー! 国産初のダブル装着でライバルを狙い撃つ!|1989年式 日産 マーチ ...
1980年代の日本はターボ時代全盛期。430セドリック/グロリアにターボエンジンが日本で初めて搭載されたのを皮切りに、そこから1980年代後半に向かって一気にターボに注目が集まり、数多くのクルマに搭載 ...
2020.10.04
日産が火蓋を切ってトヨタが応戦! 各社がターボ車を発売した80’s|1980年代 ターボ ...
燃やすことのできる燃料の量は、エンジンの排気量で決まってしまう。同じ排気量のままでよりパワーを引き出そうとすると回転を高める方法を使うことになる。だが、ターボチャージャーに代表される過給機を使えば、こ ...