2022.06.18
ソアラ vs レパード。そしてライバルたちの出現。スペシャリティーカー旋風の90年代|栄華を極めて一 ...
センセーショナルなデビューを果たしたソアラと日産が技術の粋を尽くして開発したレパード。両車は互いを強く意識するとともに高めあい、80年代の10年間をともに駆け抜けていった。しかし両雄は最終的に別の道を ...
2022.06.11
80年代前半、最先端スペシャリティカー&テクノロジーの対決、ソアラとレパード!|栄華を極めて一時代を ...
センセーショナルなデビューを果たしたソアラと日産が技術の粋を尽くして開発したレパード。両車は互いを強く意識するとともに高めあい、80年代の10年間をともに駆け抜けていった。しかし両雄は最終的に別の道を ...
2022.06.09
実車は初めて見てひと目ぼれ! スポーツ セダンらしいメカニズムと装備|1968年式 スバル 1000 ...
【情熱のスポーツユニット】他人とは違うクルマに乗っている、という優越感や満足感は、旧車乗りの自己主張そのもの。その極みとも言えるのが、スポーツ仕様のエンジン搭載車を所有することだろう。高圧縮比、複数キ ...
2022.06.08
DOJを新開発! 高度なメカニズムを持つスバル1000のスポーツモデル|1968年式 スバル 100 ...
【情熱のスポーツユニット】他人とは違うクルマに乗っている、という優越感や満足感は、旧車乗りの自己主張そのもの。その極みとも言えるのが、スポーツ仕様のエンジン搭載車を所有することだろう。高圧縮比、複数キ ...
2022.06.07
スバル360で大成功を収めた富士重工業が、次に狙ったカテゴリー|1968年式 スバル 1000 スポ ...
【情熱のスポーツユニット】他人とは違うクルマに乗っている、という優越感や満足感は、旧車乗りの自己主張そのもの。その極みとも言えるのが、スポーツ仕様のエンジン搭載車を所有することだろう。高圧縮比、複数キ ...
2022.04.18
【1966年生まれのクルマたち】ガレージに13台のコレクション「私にとってスバル1000は、特別なク ...
【1968年式 スバル 1000 デラックス Vol.3】【3】から続く オーナーは、スバル360やヤングS Sを乗り継いだ後、クルマ雑誌の個人売買欄でこのクルマを見つけた。カギすらなかった不動車を幼 ...
2022.04.17
【1966年生まれのクルマたち】純正で車高調も付いてるの!? 凝ったメカニズムを多数採用し、乗り心地 ...
【1968年式 スバル 1000 デラックス Vol.2】【1】から続く 富士重工業は、戦前の名門飛行機メーカー中島飛行機に源流を持っている。中島飛行機出身の技術者がスバル1000の開発に携わっており ...
2022.04.16
【1966年生まれのクルマたち】クラス初のFF! マイカー元年と呼ばれる1966年に発売されたスバル ...
【1968年式 スバル 1000 デラックス Vol.1】 のちにマイカー元年と呼ばれる1966年は、日本のモータリーゼーションが本格化した年。4月にダットサンサニー、5月に富士重工業のスバル1000 ...
2022.04.07
走行会デビュー! スバル 360から、スバル 660 ヤング SCへとバージョンアップ!|1967年 ...
本誌ノスタルジックスピードに軽自動車が登場するのはまれだ。仮に出たとしても、アルトワークスとかビートとか、スポーツ性の高いモデルが出そうなモンだが、予想を大幅に裏切って、今回はエンジンスワップをしたス ...
2022.04.06
ロワーアームを兼用するドライブシャフトからサスの機能を切り離せ!|1967年式 スバル 360
本誌ノスタルジックスピードに軽自動車が登場するのはまれだ。仮に出たとしても、アルトワークスとかビートとか、スポーツ性の高いモデルが出そうなモンだが、予想を大幅に裏切って、今回はエンジンスワップをしたス ...
2022.04.05
最初の難題は「幅」! とにかく狭いスバル 360のエンジンルーム|1967年式 スバル 360
本誌ノスタルジックスピードに軽自動車が登場するのはまれだ。仮に出たとしても、アルトワークスとかビートとか、スポーツ性の高いモデルが出そうなモンだが、予想を大幅に裏切って、今回はエンジンスワップをしたス ...
2022.04.04
「こんなに大変なクルマ、まずないですよ(笑)」|1967年式 スバル 360
本誌ノスタルジックスピードに軽自動車が登場するのはまれだ。仮に出たとしても、アルトワークスとかビートとか、スポーツ性の高いモデルが出そうなモンだが、予想を大幅に裏切って、今回はエンジンスワップをしたス ...
2022.04.03
婚約指輪の代わりのスバル360は、ヤングSS仕様「速いエンジンに載せ換えたら、かなり戦闘力が上がるの ...
本誌ノスタルジックスピードに軽自動車が登場するのはまれだ。仮に出たとしても、アルトワークスとかビートとか、スポーツ性の高いモデルが出そうなモンだが、予想を大幅に裏切って、今回はエンジンスワップをしたス ...
2022.04.02
スワップベースは名車。0.6mm厚の鋼板を採用! エンジンの非力さをカバーするために徹底した軽量化| ...
本誌ノスタルジックスピードに軽自動車が登場するのはまれだ。仮に出たとしても、アルトワークスとかビートとか、スポーツ性の高いモデルが出そうなモンだが、予想を大幅に裏切って、今回はエンジンスワップをしたス ...
2022.03.21
ラビットスクーターに乗っていた富士重工ファン。これ1台で買い物から実家への帰省まで|1972年式 ス ...
昔は各自動車メーカーから、多くの乗用車型商用バンがラインナップされていた。普段は乗用車のように乗れ、いざとなれば多くの荷物を積むことができる働き者たち。今あらためて彼らの姿を見ると、懐かしい昭和の風景 ...
2022.03.20
商用バンとして優位だった前輪駆動。ホイールのなかにブレーキがないインボード・ブレーキ|1972年式 ...
昔は各自動車メーカーから、多くの乗用車型商用バンがラインナップされていた。普段は乗用車のように乗れ、いざとなれば多くの荷物を積むことができる働き者たち。今あらためて彼らの姿を見ると、懐かしい昭和の風景 ...
2022.03.19
スバル ff-1「センサンジィー」の源流、スバル1000の独創性|1972年式 スバル ff-1 1 ...
昔は各自動車メーカーから、多くの乗用車型商用バンがラインナップされていた。普段は乗用車のように乗れ、いざとなれば多くの荷物を積むことができる働き者たち。今あらためて彼らの姿を見ると、懐かしい昭和の風景 ...
2022.03.05
あらためて振り返った【スポーツセダンの可能性】実用性と快適性に運動性能をプラス 〜2014〜
走りが楽しいだけでなく、実用性もあるスポーツセダンは、今も昔もボクらをアツくさせてくれる。そして技術が進歩し、好景気に沸いた80年代や90年代のほうが個性が強く、魅力的なモデルも多く存在していたのだ。 ...
2021.04.24
国産初のラジアルタイヤ標準装着車は富士重工から|1968年式 スバル1000 スポーツセダン Vol ...
【1968年式 スバル1000 スポーツセダン Vol.3】Vol.2から続く だがしかし、時代は味方をしてくれなかった。サニーとカローラが販売面で快進撃を続ける中、メカニズムが複雑で修理がしづらいと ...
2021.04.23
時代の最先端の技術、等速ジョイント、センターピボットステアリング方式、インボードタイプブレーキが採用 ...
【1968年式 スバル1000 スポーツセダン Vol.2】Vol.1から続く 航空機等から引き継がれた高い技術を生かした、画期的な機構が盛り込まれた 富士重工業のバックグラウンドとして受け継がれてき ...
2021.04.22
日本の自動車史にとって起点となる年、1966年に登場したユニークなメカニズムを持つ乗用車|1968年 ...
【1968年式 スバル1000 スポーツセダン Vol.1】 サニークーペ1200 GX5 の記事でも触れたように、1966年は日本の自動車史にとって、起点となる年だった。4月に日産は1LクラスのB1 ...
2021.03.17
「スバルクッション」と呼ばれた独特の走行フィーリング|読者が選ぶ国産旧車人気ランキング2014【軽乗 ...
【1967年式 スバル 360 Vol.2 】 読者が選ぶ国産旧車人気ランキング 軽乗用車部門 1位 こうして世に送り出されたスバル360は、42万5000円というプライスを武器に、国民の自家用車とし ...
2021.03.16
庶民の夢を具現化した「てんとう虫」39万円|読者が選ぶ国産旧車人気ランキング2014【軽乗用車部門 ...
【1967年式 スバル 360 Vol.1 】 読者が選ぶ国産旧車人気ランキング 2014 軽乗用車部門 1位 戦後しばらくは、多くの人々にとって自家用車を持つことは夢のまた夢だった。当時の自動車とい ...
2021.02.10
生産終了まで5年間。その国内販売台数は?|1995年式 スバル アルシオーネSVX S4 Vol.3 ...
【 1995年式 スバル アルシオーネSVX S4 Vol.3】 生産終了までの5年間で、国内販売は6000台にも満たず、総生産台数でも2万5000台足らず。 とても成功を収めたクルマとは言えない。 ...
2021.02.09
スバルの技術が惜しみなく注がれたSVXが目指したのは、本物のグランドツアラー|1995年式 スバル ...
【 1995年式 スバル アルシオーネSVX S4 Vol.2】 SVXが目指したのは、本物の〝グランドツアラー〟。イタリアの工業デザイン界の巨匠、ジョルジエット・ジウジアーロの手による美しいスタイル ...
2021.02.08
命運を託されたのはレガシィで、SVXは冒険……だったのか|1995年式 ...
【 1995年式 スバル アルシオーネSVX S4 Vol.1】日本中が好景気に包まれた1980年代後半、自動車業界も空前の賑わいをみせた。 しかし、スバルはその波に乗れず、買収や合併のウワサが報道さ ...
2020.11.07
完全に一致っ! フロント、リアのウインドー傾斜角が同じ。内外装を同じデザイナーが担当した初のスバル車 ...
【スバル アルシオーネ4WD VRターボ Vol.3】それまでの実直なクルマ造りから180度方向転換した、アルシオーネ。この個性的な2ドアスペシャリティークーペは、それ故に賛否も両論だったが、インパク ...
2020.11.06
リトラの恩恵? Cd値0.29という空力性能と先進技術を詰め込んだ4WDターボのフラッグシップ|スバ ...
【スバル アルシオーネ4WD VRターボ Vol.2】六連星エンブレムのなかで一番大きな星の名前に由来するアルシオーネ。 このクルマは、スバルのコア技術である水平対向エンジンと4WDを投入していること ...
2020.11.05
秋の夜には東の空に「アルキオネ」。その車名の由来は?|スバル アルシオーネ4WD VRターボ Vol ...
【スバル アルシオーネ4WD VRターボ Vol.1】おうし座のプレアデス星団でひときわ光り輝く星「アルキオネ(Alcyone)」。六連星エンブレムのなかで一番大きな星だ。この星の名前に由来するアルシ ...
2020.09.20
先駆者のプライドを懸けて送り出したフルタイム4WDターボ|1985年式スバル レオーネ 3ドアクーペ ...
1980年代当時、「四駆のスバル」の看板は揺らいでいた。アウディが画期的な4WDを開発し、マツダがフルタイム4WDターボを設定し、スバルは遅れていた。スバルもファミリア4WDとほぼ同じタイミングでレオ ...