童夢‐零、進化型のP‐2の市販よりも魅力的だったル・マン参戦プロジェクト|1983年式 AUTOBACS DOME RC-83 Vol.1

全日本スポーツプロトタイプカー選手権(JSPC)に合わせ、開発されたグループCカー、童夢RC-83。

       
ホンダS800のシャシーにFRPボディを架装する「マクランサ」。そのプロジェクトが落ち着いたところで、林みのるは一時レースの現場から遠ざかる。再び自動車作りの世界に戻ったとき、林の視線はスーパーカーに向いていた。童夢を創設し、市販化に向けて歩を進めていたが、ル・マン挑戦企画が持ち上がるとその誘惑に負け、再びレースの世界に。1979年に童夢-零RLでル・マンデビューを果たすと、後は一気にレースの深みへと突き進んでいった。

 1983年、この年から始まった全日本スポーツプロトタイプカー選手権(JSPC)に合わせ、自分のところ(童夢RC-83)とトムス(トムス83C)のためにグループCカーを開発。モノコックは共通で前後カウル形状と搭載エンジンが違っていた。

【1983年式 AUTOBACS DOME RC-83 Vol.1】

 林みのるが企業として自動車工房を組織したのは1975年、童夢の創設によってである。それまではモーメント・オブ・ザ・グローリー前記事で紹介したように、カラス、マクランサといったカスタムレーシングカーを、いわば個人の形で作るにとどまっていた。そして70年代前半、いったん車両製作の現場から離れることになる。資金難によりレーシングカーの製作が困難になったためだ。

 しかし、ここからが林のみるの面目躍如たるところで、レーシングカーがダメなら市販スポーツカーはどうだろうか、と考えたのである。早速クルマ好きの友人、知人を集め、スポーツカー作りのために企業を立ち上げた。それが「童夢」だった。

サイドウインドーに設けられたドライバー冷却用のエアインテークなど【写真9枚】

 1975年に創設。市販スポーツカー「童夢‐零」の企画を進め、紆余曲折の末に78年のジュネーブショー、デビューにこぎつけた。しかし、これが期待を大きく上回る反響で、市販に関する海外からの打診もかなりあったという。

 結局、童夢‐零、進化型のP‐2は、認可の問題により市販車として日の目を見ることはなかった。正確に言うならば、P‐2は北米で認可を取るため現地法人まで設立し、着々と計画は進んでいたが、プロジェクトの途中でル・マン参戦企画が持ち上がり、林がそちらを向いたことでP‐2の企画が自然消滅してしまったのである。
(文中敬称略)




よく見るとボディ側面形状は平面でなく、後方に向かってテーパー状に絞り込まれている。また、側面空気流の乱れを嫌いリアホイールを覆うスパッツを設けている。JSPC戦への投入ながら完全に高速仕様のボディとなっていた。





ベンチュリー効果を狙い前面で受けた空気をスムーズにフロア下へ流そうとする意図が伝わるノーズ形状。考え方は正しかったが風洞による空気流の確認が出来ていなかったことが痛かった。


【2】【3】に続く

初出: ノスタルジックヒーロー 2015年 12月号 vol.172(記事中の内容は掲載当時のものを主とし、一部加筆したものです)

1983年式 AUTOBACS DOME RC-83(全3記事)

関連記事: モーメント・オブ・ザ・グローリー

関連記事: 童夢

text : AKIHIKO OUCHI/大内明彦 photo : MASAMI SATO/佐藤正巳、AKIHIKO OUCHI/大内明彦

RECOMMENDED

RELATED

RANKING