【時代の主役を争った2台のハイソカー|プライドをかけた戦い ソアラvsレパード】
80年代初頭に巻き起こったハイソカーブームにおいて、欠かせない存在がソアラとレパード。
両車とも各メーカーの最高級パーソナルカーとして開発され、2世代に渡ってしのぎを削った。
この戦いは両メーカーが威信を賭けた、負けられない戦いだったのだ。
【1984年式 日産 レパード TR-X 2ドア ハードトップ ターボ SGX Vol.3】
【2】から続く
取材車両のオーナーは、元日産自動車の社員。それゆえに、これまで510ブルーバードやチェリー、サファリやセフィーロと、日産車ばかり乗り継いできた。そして、この個体は2台目の初代レパードで、「30年ほど前にも乗っていたんですが、偶然にも同グレード、同色の個体を見つけたんです。それを見てもう一度乗りたくなり、約6年前に購入しました」と話す。
こうして、再びレパードを手に入れたオーナーだが、一番の魅力はエクステリアデザインだとか。「やはり、このスタイリングが好きですね。とくに、ピラーが細くてグラスエリアが広い、斬新なデザインのリアウインドー周辺に魅力を感じます」と、心底ほれ込んでいる様子。なお、これまで大きなトラブルはないが、ボディの部分的な板金や再塗装のほか、燃料&水回りのリフレッシュやサスペンションブッシュは交換済み。今後は現状維持に努めて行きたいという。
>>【画像18枚】後期L20ET型搭載車のATは4速。ODスイッチはノブ別体で、セレクター右上に設置される。2ドアでは可倒式となる新車時のビニールが残っている状態の後席など
レパードの異形2灯ヘッドライトに対して、TR-Xは角形4灯ヘッドライトを採用。なお、1984年6月の改良以降はドアミラーに変更された。
スペシャリティーカーにふさわしい優雅なスタイリングと、大きなグラスエリアのリアウインドーが特徴。リア回りでは、レパードとの違いはほとんどない。
OWNER’S VOICE/可能な限り手もとに置いておきたい1台
「ピンストライプをどうしても残したかったので、ボディサイドを塗装するときはその下から塗ってもらいました」と、笑顔で苦労話をしてくれたオーナー。このレパードはイベント時に乗るだけだが、奇跡的に出合った同グレード/同色だけに、「可能な限り手元に置いておきたいですね」と話す。
ちなみにオーナーは、レパードのほかにCSP311シルビアも所有(現在レストア中)。オーナーの旧車&ハチマル車ライフは、しばらく続きそうだ。
1984年式 日産 レパード TR-X 2ドア ハードトップ ターボ SGX(F30)
SPECIFICATION 諸元
全長×全幅×全高(mm) 4630×1690×1345
ホイールベース(mm) 2625
トレッド前/後(mm) 1400 / 1385
車両重量(kg) 1250
エンジン型式 L20ET型
エンジン種類 直列6気筒SOHCターボ
総排気量(cc) 1998
ボア×ストローク(mm) 78.0×69.7
圧縮比 7.6:1
最高出力(ps / rpm) 145 / 5600
最大トルク(kg-m / rpm) 21.0 / 3200
変速比 1速 2.842 / 2速 1.542 / 3速 1.000 /
4速 0.686 / 後退 2.400
最終減速比 3.900
ステアリング ラック&ピニオン
サスペンション前/後 ストラット / セミトレーリングアーム
ブレーキ前/後 ベンチレーテッドディスク / ディスク
タイヤ 195 / 70R14(前後とも)
発売当時価格 209.3万円(5速 MT)
初出:ハチマルヒーロー 2015年 07月号 vol.30
(記事中の内容は掲載当時のものを主とし、一部加筆したものです)
1984年式 日産 レパード TR-X 2ドア ハードトップ ターボ SGX(全3記事)
関連記事: プライドをかけた戦い ソアラvsレパード
関連記事: レパード
【1】【2】から続く
text : Rino Creative/リノクリエイティブ photo : MAKOTO INOUE/井上 誠
先進技術を盛り込んだ、プレステージスペシャリティー|プライドをかけた戦 ...
【時代の主役を争った2台のハイソカー|プライドをかけた戦い ソアラvsレパード】80年代初頭に巻き起こったハイソカーブームにおいて、欠かせない存在がソアラとレパード。両車とも各メーカーの最高級パーソナ ...
2022.06.19
リアのみ、前後4枚。オバフェンとタイヤサイズの新たな関係。前後異径スタ ...
1970年、ボディを4ドアから2ドアに変更し登場したハコスカHT GT-R。オーバーフェンダーを装着した精かんなスタイリングは一躍人気を博し、以来それをまねるGT-R仕様は40年に渡りハコスカスタイル ...
2022.06.26
ルーフにパトランプが付かず、1人乗りではない。現実的なマシンRS‐2の ...
【1983年式 日産 スカイライン ハードトップ 2000ターボ RS Vol.3】【2】から続く オーナーはこの個体を手にし、マシンRS‐2を再現したいと本気で考えている。「RS‐1とRS‐3はルー ...
2022.05.09
「サニトラの頃はまだまだ子供。チューニングもカスタムも見よう見まねで」 ...
RESTO ROD(レストロッド)は「レストア×チューニング」のカスタム様式。このサニーバンはこのレストロッドスタイルに、ネオクラシックをコンセプトにアプローチ。旧車にモダンを調和させる独 ...
2022.05.04
〜日陰に集まって一服しながらおしゃべり〜 常夏の国、結局午後から始まっ ...
海外でニッボン旧車がどのように乗られているか、またオーナーたちはどのような人たちなのか……。そんな興味を毎号掘り下げていく企画で続いている連載。今号ではアメリカを離れて、東 ...
2022.04.30
ローレンジ、アクセル全開で館長に押し負けた「クーペちゃん」|マツダ R ...
「珍車秘宝館」は、国産車や輸入車はもちろん、クルマにまつわる激レア品や珍品、摩訶不思議なパーツなどにもスポットを当てるマニアックなコーナーで、館長の貴重な体験やコレクションなども合わせて紹介していく。 ...
2022.05.30